富士みずほ通信 今月の表紙目次-マル得情報写真館絵画館登山周遊温泉歳時記今昔
歴史と自然野鳥山野草木-なんでも館吉田うどんクイズ富士山検定考ショッピング(広告)

情報源過去総目次リンクご挨拶メールプライバシーポリシー

第2回富士山検定3級試験1回答考

今日2007年6月24日第2回富士山検定3級試験が発表されました。
前回に引き続き、紙上試験の内容を考えて見ました。質問の表現は変えてあります。新聞紙上の質問は4者択一です。
正式な検定試験応募用紙は山梨日日新聞紙上に発表されています。今回は2回目なので、回答が公式テキストにあると考えられたものはそのページを掲載するにとどめました。みなさん頑張って下さい。
富士山検定2回3級試験の正式な質問と回答がNPO富士山検定協会から公表されています。(正解 ○○)の記載は公表された正解です)

文中「公式テキスト」は富士山検定協会が発行した「富士山検定公式テキスト」

第1回富士山検定3級試験回答考 第1回富士山検定2級試験回答考(途中です) 
第2回富士山検定3級試験回答考2(質問36-70) 第2回富士山検定3級試験回答考3(質問71-100)

1 富士山のお山開きは何月1日?選択枝(5月1日、6月1日、7月1日、8月1日)

今年のお山開きの日まで後10日余り、吉田口登山道がまだ雪で八合目以上が通行できない見込みとのことで、山小屋の人たちが除雪する予定と報道がありました。(2007年6月21日山梨日日新聞)毎年7月1日から8月26日が開山期間ですが、9月に入っても一部の山小屋は営業しています。

公式テキストP121、問9参照

2 7合目付近で発生しやすい病気はなに?選択枝(流感、富士山病、登山病、高山病)

富士山は日本で一番高い山、山頂の酸素は地上の2/3になります。

公式テキスト134参照、富士北麓−瑞穂通信 富士山クイズ質問10 kuizumokuji.htm 参照

3 B級グルメとして有名になった富士宮の名物料理は選択枝(おでん、カレー、焼きうどん、やきそば)

2007年B級グルメの「B−1グランプリ」で優勝、にわかに全国の名物になり、テレビでも取り上げられるようになった。その前から有名だったかも知れません。

公式テキスト164参照

4 2006年ワールドカップ日本代表になった富士市出身の選手は選択枝(川口能活、曽ヶ端準、楢崎正剛、南雄太)

私は、この分野が苦手。昭文社の「なるほど知図帳静岡」P49に川口が富士市出身とあるので、このへんかなー。(正解 川口)

この本によると静岡出身の有名サッカー選手は小野信二、三浦知良、中山雅史、川口能活、高原直泰などがいます。南雄太は神奈川出身、
あとの二人は不明。

5 日本最初の世界文化遺産登録はどこか?選択枝(原爆ドーム、日光東照宮、姫路城、法隆寺)

日本の世界遺産登録は早い順に「白神山地」「姫路城」「屋久島」だそうです。

PHP研究所発行「富士山が世界遺産になる日」P269参照

最初に上のようにアップしましたが、ユネスコの登録を見ると、1法隆寺、2姫路城、3屋久島、4白神山地、5京都・・・となっていました。もしユネスコの一覧表が登録順だとすると法隆寺が最初となるのですが。だんだん疑問になってきたので別のサイト(世界遺産info)で調べると法隆寺も姫路城も1993年12月でしたが、法隆寺の説明に「日本ではじめての登録」と説明されていました。主催者が良く分からなかったのですが内容が正確そうなのでこれが正解ではないでしょうか。そう思いましたが確認のために姫路城を見ると「法隆寺とともに日本で初の世界文化遺産に登録されました」とあるではないですか。
となると、両者のどらが早いかは受付順とか、登録ナンバー順とかになってしまいそうですが、どちらも一番が良いんではないでしょうか。なかなか正確な情報にたどり着くのはネットでも大変だと知らされました。http://www.sekaiisan.info/horyuji/
なお、上記小田氏の著書を良く読むと登録順は年を単位としているだけで1993年には「白神山地」「姫路城」「屋久島」「法隆寺・・」翌94年には「古都京都・・」と説明されていて93年の中で早い順の記載ではなさそうでした。私の早とちりのようでした。失礼しました。なお、文化庁が関与していると思える文化遺産オンラインでも同時登録と説明されていました。回答はCでもDでも正解ではないでしょうか。(2007.6.27)その後NPO富士山検定協会から正式回答が発表され、CとDが同時登録されたこと、そしてこの質問は全部正解扱いと公表されました。(2007.9.1確認)

ユネスコのホームページで日本の登録を調べたところ下のように出ていました。この番号が登録順なら1番は法隆寺ですね。

1. 法隆寺地域の仏教建造物 文化遺産 / 1993 / (i)(ii)(iv)(vi)

2. 姫路城 文化遺産 / 1993 / (i)(iv)

3. 屋久島 自然遺産 / 1993 / (vii)(ix)

4. 白神山地 自然遺産 / 1993 / (ix)

以下略


トップへ

6 富士五湖でないのは選択枝(西湖、精進湖、田貫湖、山中湖)

→富士北麓−瑞穂通信 富士山クイズ質問4 kuizumokuji.htm参照 (正解 田貫湖)

7 30年ぶりに小山町でF1開催、その会場はどこ?選択枝(富士スピードウェイ、ツインリングもてぎ、鈴鹿サーキット、英田サーキット)

しばらく改修工事のために閉鎖されていたサーキットが再開され、F1が国内で久々に行われます。9月28〜30日富士スピードウェイで行われる予定のF1は28万人の観戦をを見込んでいるそうです。(山梨日日新聞2007.3.8)

公式テキストP151参照

8 潤井川のそそぐ港は選択枝(清水港、田子の浦港、土肥港、沼津港)

潤井川(うるいがわ)は富士山西側の大沢崩れの支流となる川で、富士山砂防関係の文書にはたびたび登場する河川です。静岡県の田子の浦港に注いでいます。

公式テキストP26参照

9 富士山頂から初めてスキーをした人は選択枝(ウイリアム・テル、テオドール・ファン・レルヒ、パブロ・アイ・マール、パンツェッタ・ジローラモ)

テオドール・ファン・レルヒでしょうか。 明治44年4月19日東京朝日新聞「外人スキーを応用して富士の春雪を踏破=絶頂に達す」とある。(岳麓漫歩四、仁藤祐治著p159)

「明治日本の思い出−日本スキーの父の手記−」(中野理訳、富嶽歴覧p291)によるとレルヒが明治44年4月15日復活祭に富士登山を行いスキーで滑走しているが、これによると山頂を極めていなかった。とすると、別の人だろうか、色々調べてみると上記岳麓漫歩四に詳しく記載されていた。良く調べている人がいるものである。多分これが正解ではないだろうか。レルヒの「富士スキー登山」全文は博品社刊「富士山」Part2に掲載されています。

10 春先8合目下に現れる雪形は選択枝(農牛、農鳥、農馬、農羊)

今年の農鳥は今月2007年6月1ヶ月遅れで現れました。このような残雪でできる雪の模様を雪形と呼び、昔の人は、季節の目安としていたそうです。雪形は地域で色々なものがあり、鳴沢村の農男などが知られています。最近は今年のように、1ヶ月遅れで農鳥が現れるなど気候の変化が、富士の雪形にも影響しているようです。

公式テキストP74参照

トップへ

11 日本の渚百選富士五湖では「河口湖・留守が岩浜」と?選択枝(山中湖南岸の「夕焼けの渚」、精進湖東岸の「幻想の渚」、西湖の西岸の「朝霧の渚」、本栖湖南岸の「きらめく渚」)

知らなかったです。「河口湖の留守が岩浜」ってどこ?渚百選?って感じです。○○百選ってたくさんありそうですが、どこぞの仕事確保ではないのかと疑いたくなる程いろいろありますね。ネットだと一発ですね。
パンフレットの記載はどうかと調べてみました。富士五湖広域行政事務組合発行の「富士山・富士五湖Only1ne」に山中湖の「夕焼けの渚」が載っていました。また、単独のパンフレットも作ってありました。(渚百選とは書いてなかったと思いますが)、一方河口湖の記載はどこにも見つかりませんでした。ネットにはあるんでしょうが。おいおい調べたいと思います。

コンビに置いてある平成16年「ガイドのとら富士山麓」の河口湖の地図に地名が載っていました。河口湖北岸の大石から少し西湖よりの湖岸でした。載っている資料が少ないですね。地元でも知っている人は少ないのではないでしょうか。

渚百選

12 側火山の数は選択枝(10以下、約30、約50、70以上)

しばらく60余と言われていましたが、今度の質問では70以上が選択枝になっていますね。調査が進めば、まだまだ増えていきそうですね。富士吉田市が発行した「富士吉田景観野外博物ランド」(田中収著)P84では「大小あわせて100個以上の寄生火山があります」と解説しています。

公式テキストP25参照

13 富士山頂の峰の数は選択枝(4、6、8、10 )

これは厳密には諸説ありそうな質問ですが、昔から八峰と言われています。(正解 8)

参考→富士北麓−瑞穂通信 富士山頂の峰々fj070101fjsantyou.htm

学者の先生は明確にいくつと断定していないようですが、上のページを作成するときに名称の変遷やら数字の変遷も明確にしたいと思いましたが、なかなか片手間には行きませんでした。突起部を数えると10もありうるなーと言う感じです。

公式テキストP131に図は書いてありますが、名前の入っている峰は5ヶ所、峰の絵は12峰ありますね。これは概要なので、多分参考にはならないでしょう。

14 標高約2300〜2800mを一周する登山道は選択枝(円遊道、お中道、中腹道、中山道)

富士山の5合目付近を一周する山道がありましたが、現在は大沢崩れで中断しています。

参考→富士北麓−瑞穂通信 富士山クイズ質問3 kuizumokuji.htm参照

15 冬季御殿場、富士宮などで伏流水を利用して育てられる特産物は?選択枝(冬水菜、水あび菜、水かけ菜、湧き水菜)

これは富士北麓でも栽培されていて「水かけ菜」と呼んでいると思います。(正解 水かけ菜

静岡新聞社発行VEGA「富士山がくれたもの」P20〜21に小山町の例としてきれいな写真と解説がでています。多分これと同じではないでしょうか。

トップへ

16 富士山噴火噴出で主な成分はなんでしょう?選択枝(安山岩、花崗岩、玄武岩、流紋岩)

「火山はマグマの性質によって玄武岩質、安山岩質、石英安山岩質、流紋岩質にわけられる。多くの火山は安山岩質で・・・・富士山は玄武岩質の火山なので、溶岩は粘性が小さく流れやすい。」(図説富士山百科P115)の説明が分かりやすいですね。

公式テキストP24参照(正解 玄武岩

17 大沢崩れの大規模な崩壊開始はいつ頃と言われているか?選択枝(約500年前、約1000年前、約3000年前、約10000年前)

公式テキストP26では1000年以上前と記載されています。設問では「大規模に進行し始めたのは」とあるので、多分約1000年前が正解なのでしょう。最近出版された「富士火山」P409には科学的根拠として大沢崩れによる堆積物中の成分に、1000年前より古いものを確認できなかったことが報告されています。

18 富士山噴火の溶岩の外側だけ残ったトンネル状のものは選択枝(スパイラクル、鍾乳洞、溶岩洞穴、溶岩流穴)

「スパイラクル」は水蒸気の爆発でできた溶岩の形で「スピラックル」と表現している解説書(「富士山」同文書院P123)もあるが、Spiracleの日本語表記の違いだろう。「鍾乳洞」は石灰岩質が地下水で溶解した後にできる洞窟、「溶岩流穴」の表現は見当たらない。

公式テキストP28(正解 溶岩洞穴

19 2006年夏8合目以上の登山者の数はどのくらい?選択枝(約2万人、約22万人、約52万人、約102万人)

富士山の登山者は山梨県内の新聞によると大正7年内国人24,287人、外国人11人、大正10年内国人74,366人外国人28人との報道がありました。昭和28年8月31日の報道では55,051名と報道されました。これは、現在では吉田口の6合目通過者に相当するのでしょうか。ちなみに山梨県側の2006年富士山5合目では48万人、6合目では16万6千人(山梨県警発表、山梨日日新聞2007.9.24)と報道されました。質問は8合目通過者ですので、下の回答考をご覧下さい。

第1回富士山検定質問40の回答考参照fj061008ken.htm

2007年夏は8合目以上が24万2029人、吉田口は133,219人、富士宮口66,589人、須走口32,073人、御殿場口10,148人でした。(2007.9.29山日)

20 富士山頂の三角点はどれでしょう?選択枝(1等三角点、2等三角点、直角三角点、特別三角点)

三角点ってなんだろう。と思って調べてみると地図に三角の中に点がある記号がありました。三角点は地図作成の基準になる位置を記した場所で、1、2、3、4等があるそうです。1等三角点は全国を1辺50〜60kmの三角網にした位置、2等三角点はその中を約8kmの三角網にしたときの交点だそうです。富士山剣が峰には2等三角点があり、白山岳にも何等か知りませんが三角点があります。ちなみに、三角点には標高も記されていて、東京湾の平均海面からの高さが記録されています。三角点は三角測量によって求めた点と言う意味だそうです。(最新地形図入門、山と渓谷社刊参考) 国土地理院の地図には三角点のある山の標高が記載されていて、三角点がない場所の標高が記載されていないのかも知れません。だから、公式の地図には富士山頂の他の峰の高度が記載されていないのでしょう。フム。妙に納得しました。本当かどうかは分かりませんので、あしからず。
公式テキストP19の写真参照

トップへ

21 「あれが日本一の名物だ。あれより他に自慢するものは何もない」夏目漱石の作品は?選択枝(それから、我が輩は猫である、虞美人草、三四郎)

久保田淳著「富士山の文学」P202夏目漱石と富士山との係わりを説明するのに「三四郎」からの文章を引用している。

(正解 三四郎

22 昭和27年特別名称に指定された法律は?選択枝(国土利用計画法、 自然公園法、森林法、文化財保護法)

第1回富士山検定質問6の回答考参照fj061001ken.htm

23 富士山麓にある日蓮宗系富士五山の一つは?選択枝(石山寺、大石寺、長谷寺、天王寺)

公式テキストP101参照、日蓮正宗総本山の大石寺が正解だと思います。(正解 大石寺
P101のコラムに富士五山は日蓮正宗大石寺、北山本門寺、下条妙蓮寺、小泉久遠寺、西山本門寺と出ています。

24 野中至、千代子夫妻を描いた新田次郎の小説は?選択枝(怒る富士、富士に死す、富士山頂、芙蓉の人)

最近、野中千代子の「芙蓉日記」が平凡社から復刻された。「芙蓉日記」も参考に作成された小説が「芙蓉の人」だったろう。公式テキストP110だと、この設問の回答はすぐ出ない。設問21で参考にした久保田淳著「富士山の文学」も新田次郎については取り上げてない。小田全宏著「富士山が世界遺産になる日」の「富士山と文学」の章でも取り上げられていませんでした。どこを調べたら確認できるかなーと思いましたが、とりあえず「富士山頂」「芙蓉の人」をさらっと見直してみました。「怒る富士」は宝永噴火による被災を救済するために奔放した伊奈半左衛門を描いた小説、「富士に死す」は富士講の食行身禄を描いた小説。「富士山頂」は気象レーダー設置の過程をドラマにした小説。文春文庫「怒る富士」下の解説が分かりやすかったですね。(正解 芙蓉の人

25 歌川広重の富士山を描いた版画シリーズは?選択枝(名所江戸百景、不二三十六景、富岳十八景、富岳百景)

「名所江戸百景」広重の作だが、名前の通り江戸の風景で富士山シリーズではない。「富岳十八景」はよく分かりません。「富嶽百景」は北斎の作。不二三十六景(中判横絵)は広重の代表的な富士山シリーズ。広重は、この他に富士山を描いたシリーズに富士三十六景(大判竪絵)がある。

公式テキストP113参照(正解 不二三十六景

トップへ

26 江戸の富士参詣組織の開祖は?選択枝(長谷川角行、役小角、出口王任三郎、山路愛山)

江戸の富士参詣組織は富士講、その開祖は長谷川(藤原)角行で1541年生まれと伝えられている。

公式テキストP95参照(正解 長谷川角行

27 徐福に霊薬探しを命じたのは?選択枝(後武帝、高祖劉邦、始皇帝、武帝)

公式テキストP92参照(正解 始皇帝

28 新千円札の逆さ富士の基となった写真撮影の写真家は?選択枝(アラーキ、岡田紅陽、篠山紀信、奈良原一高)

旧五千円札の裏の富士山の写真は岡田紅陽の写真が基になっている。
今度の新千円も同じ人の写真を基に描かれている。 富士を描いた紙幣 参照

公式テキストP116参照(正解 岡田紅陽

29 富士山レーダーは「○○の砦」選択枝(台風、高層、荒天、観測)

NHKのプロジェクトXで取り上げられた富士山レーダー設置の経過は見ごたえある内容でした。
新田次郎の「富士山頂」もこれを描いた小説です。

公式テキストP68(正解 台風

30 富士山頂の最も早い初雪はいつ?選択枝(7月31日、8月5日、8月12日、8月19日 )

初雪は最高気温を記録した次に初めて降った雪のこと、富士山で最も早いのは1963年に7月が記録されている。自由国民社1999年版「富士登山ハンドブック」調べなのでちょっと古い。最近更新されている場合は違っているかもしれない。

6月27日来訪者のWEBネーム”いづみ”さんから「富士山ネットでは初雪が7月8日になっている」けど選択枝にないのでは?と疑問が寄せられました。

そこでネットも調べて”いづみ”さんに私の考え方をメールしましたので参考に転載します。”いづみ”さんありがとうございました。
---------------------------------------------------------------
P70の1917年の記録は甲府気象台からの「初冠雪」情報の早い記録です。

テキストには初雪情報は記載されていないと思います。

初雪は山頂測候所がその年の最高気温を観測した後に初雪を観察した日で、

初冠雪は下の測候所(以前は河口湖、甲府、三島にあったが、現在は甲府だけになった)が山頂を見て冠雪を確認した日です。

今回の質問は初雪なので、テキストには出ていませんでした。

私は自由国民社の富士登山ハンドブックで調べました。

ネットは調べていませんが、選択枝に同じ日があるので、多分正解は7月31日だと思います。

その後ネットも参考に調べてみました。参考まで

気象庁の文書だと思いますが下の文書がありました。

http://www.tokyo-jma.go.jp/sub_index/koho/hodo/2002_09fujisnow.pdf

【下は上のPDFデーターからの抜粋です。赤は瑞穂通信がつけました。】

富士山の初雪とは、日平均気温がその年で最も高い日以降、初めて降雪を観測したこと
を言います。本日までの今年の日平均気温の最も高い日は7月27日の11.3℃ですが、今後
この値が更新された場合、初雪の日付も訂正される場合があります。
1936年(昭11年)の統計開始以来、最も早い記録は1963年(昭38年)の7月31日、最も遅い 記録は1943年(昭18年)の10月16日でした。

初雪とは、「雪」「みぞれ」「霧雪」「細氷」を寒候期に初めて観測したことを言い、「あられ」

「ひょう」「凍雨」の場合は、暖候期も生ずる現象であるため初雪とはしません。

平年値とは、1971〜2000年の30年間の観測値を平均したものです。

本件のお問い合わせ先:富士山測候所 御殿場基地事務所

(注意:富士山検定事務局から関係機関への質問は控えるよう促されているのでよろしく)

富士山ネットの下記文章では、測定年が1933年となっているので

上記統計より古い記録と考えられます。

今回の質問では「統計開始後」となっているので、上の回答で正解だと思います。

富士山ネットの文章から引用(赤色は瑞穂通信が補正)

「富士山では夏に雪が降ることがある。記録に残る最も早く降った初雪は7月8日。1933(昭和8)年のことだ。山開きから1週間後に、もう初雪となったわけだから 、さすが日本一高い富士山。もちろん日本で一番早い初雪の記録だ。平均日でいうと9月10日になる。」

なお、読売新聞社が発行した「富士山」1992年刊の気象の項でも、最も早い初雪は7月8日となっていました。

通説では、こちらが正解かも知れませんね。

気象庁は公式な統計での回答なので、照会しても上のように回答するかも知れません。

富士吉田市が発行した「富士吉田市景観野外博物ランド」平成7年刊の気象のページでは富士山測候所の記録として1963.7.31となっていました。

とりあえず私の考えと調べた結果です。(正解 7月31日
トップへ

31 富士山頂の郵便局はどこの出張所?選択枝(鳴沢郵便局、富士宮郵便局、富士吉田郵便局、河口湖郵便局)

たぶん富士宮口の頂上にあるので、富士宮郵便局ではないだろうか。一般の図書に写真はたくさん載っているが、どこの郵便局か説明がない。まだネットを調べていないので推定。

WEBネームいづみ様からネットアドレスを教えていただきました。富士宮郵便局で正解でした。

http://www2.wagamachi-guide.com/japanpost/search/syousai.asp?ID=27240

32 富士急ハイランドのFUJIYAMA乗車年令上限制限は?選択枝(44歳、54歳、64歳、74歳)

これは私も先日パンフレットを見てがっかりしました。私は今年58才。免許提示は求められないとは思いますが、遊園地に高齢者の年令制限があったとは、しかも、自分がその制限を受ける年令になっていたとは・・・・ガク!

回答だって。しらねーや。「2003年版るるぶ山中湖・河口湖 富士山麓」に書いてあったぞ。(正解 54歳

33 富士吉田市で開かれる富士山の山終い行事は?選択枝(火祭り、水かけ祭り、御柱祭、帯祭り)

8月26日の街中を火で埋め尽くすお祭りです。

参照→吉田の火祭りに行こうfj0308hi.htm

上のページは2003年の記事ですが、毎年8月26日の夕方から行われます。
なお、地元ではその年不幸があった家では、この火を見てはいけない慣わしになっています。
多分昔は、これを口実に温泉かどこかへ出かけたのかなーなんてのんきなことを考えています。
また、数百年も続いているのに、この火が原因の火事もおきていないとのことです。
皆さんも、1度見に来て下さい。ただし、宿泊場所はほとんど満席なので、できるだけ早く予約したほうが良いですよ。

34 静岡初の空港は?選択枝(しずおか富士山空港、富士山空港、富士山国際空港、富士山静岡空港 )

え〜っ。富士山なんて付いていたっけ。「静岡空港」じゃーないの。

違うんですね。「富士山静岡空港」が正解のようです。

「ぐるる静岡ものしり辞典」に大きく載っていました。(正解 富士山静岡空港

35 田子の浦から富士山頂を往復するレースは?選択枝(田子の浦・富士山マラソン、富士山頂往復トライアスロン、富士山頂往復マラニック、富士登山マラソン)

えっ!そんなレースあったっけ。御殿場からとか富士吉田市からのは知っているけど、ってな訳で、本を調べ始めました。静岡新聞主催の富士山検定だから、そこで発行した本なら出ているだろうと2007年発行の「ぐるる静岡ものしり辞典」とかもチェックしたけど、出ていません。昭文社の「なるほど知図帳静岡」のイベントにも載っていません。やむなく、ネットに頼ることにしました。

ありました。「2007年大会要綱」さすがネットですね。でも、ネットで調べると面白くないですね。すぐ回答が出てしまって。・・・と言いながらこんな記事をアップしているのだから自己矛盾ですけどね。

富士山頂往復マラニック「2007年大会要綱」http://www4.tokai.or.jp/maranic/F2.htm

今回の出題では超マニュアックですね。ネットでも何でも調査OKなので、ネット調査を前提にした出題なんでしょうね。

ところで「マラニック」って何だろう。ヤッフーの辞書には出ていません。gooで調べると出ていました。「マラソンとピクニックをあわせた造語」だそうです。勉強になりました。下はネットサーフィンで見つけた参加者のホームページだと思うのですが、参考までに取り上げてみました。

富士山頂往復マラニック

http://homepage2.nifty.com/20001001/fujisantyo.html

ちなみに昔からの富士登山競争も健在です。

富士登山競争(富士吉田市)

富士登山駅伝(御殿場市体育協会)

トップへ

以上