富士みずほ通信 今月の表紙目次-マル得情報写真館絵画館登山周遊温泉歳時記今昔
歴史と自然野鳥山野草木-なんでも館吉田うどんクイズ富士山検定考ショッピング(広告)

情報源過去総目次リンクご挨拶メールプライバシーポリシー
富士山検定2級試験完了

試験内容を検証する1-10

なにかえらそうに「検証する」なんて書きましたが、質問は持ち帰りOKで、答えも試験翌日に公表されましたので、自分の結果はどうだったか、公式テキストに載っていたのかなどを振り返り、今後の参考にしたいと思います。
問1 「天然記念物のうち「特別天然記念物」の組み合わせはどれか」 参考:公式テキストP59(以下ページのみ記載) 問2 富士五湖の面積の大きい順はどれか P40
との問いで「白糸の滝」「船津胎内樹形」「精進の大杉」 「湧玉池」「鳴沢の溶岩樹形」「狩宿の下馬ザクラ」「忍野八海」などの組み合わせから選択する設問だった。これは、公式テキストP59に天然記念物の一覧表がでていて、「特別」とつくのは「湧玉池」「鳴沢の溶岩樹形」「狩宿の下馬ザクラ」の三ヶ所でした。

設問の作りやすさを考えると「名勝及び天然記念物はどれか」なんて質問も出しやすいですね。この答は「白糸の滝」です。

選択肢は富士五湖がランダムに順に並んでいました。山中湖が最も大きいことを知っていると回答は2つに絞られました。二番目に大きい湖は知らなくても、精進湖が最も小さいことを知っていれば分かる内容でした。公式テキストではP40からの「富士五湖」のそれぞれの解説に面積が記述されていました。しかし標高の比較表が出ていましたが、面積の比較表はなかったので、自分で書くなどして覚えると良いでしょう。

関連質問 最も深い湖はどれ?(本栖湖)や最も透明度の高い湖はどれ?(本栖湖)

問3 大沢崩れの記述で適切なものはどれか P26 問4青木ヶ原樹海に関する適切な記述は? P35
「宝永の大噴火がきっかけで始まった」など、常識で考えれば間違いとわかるような内容が書かれていました。テキストでは富士砂防工事の内容が比較的詳しいので、今後テストがあれば、関連質問の出る確率は高そうですね。

関連質問 大沢崩れの地質はやわらかい○○○○とかたい溶岩の組み合わせ。○○は?(スコリア)

設問には「樹齢1500年を超える巨木が存在する」など4選択肢がでた。青木ヶ原は864年貞観の噴火により、長尾山から流出した溶岩なので1500年を超えた巨木は存在しない。また、山頂からの噴出物もない。原生林なので植林もない。864年は794年〜1185年の平安時代になる。

関連質問 樹海を舞台にした小説「波の塔」の作者は?
答え (松本清張)

問5 笠雲について適切な記述は? P64
問6 ダイヤモンド富士に関する記述で適切なものは? P73
「傘のように見える雪のこと」などあまりにも簡単に間違っていることが分かる選択肢が多い質問のような気がした設問でした。

関連質問 吊るし雲は富士山頂の風○に発生する。 ○は?
(下)

ダイヤモンド富士が山頂付近から太陽の光が四方八方に燦然と輝く様子だと知っていれば、正解が「日の出と日没の時間帯に見られる現象」だとすぐ分かる。東京目黒駅近くの坂道、高尾山などダイヤモンド富士は遠方でも観察できます。

関連質問 「ダブルダイヤモンド富士」の見られる湖は西湖、河口湖、田貫湖 のどれか?(田貫湖)

問7 「富士山グランドキャニオン」を発生させた自然現象は? P65
「山体崩壊」「雪代」「地盤沈下」「割れ目噴火」からの選択でした。「山体崩壊」はP23に古富士火山の生成過程で見られた現象として紹介されていました。「割れ目噴火」は板状の割れ目火道から溶岩が噴出する噴火だとおもいますが、テキストでは言及されていないと思います。テキストでは「地盤沈下」の説明も言及されていません。雪崩を「雪代」と呼び、富士山グランドキャニオンを形成したことがP65で解説されています。
問8 「湖面や水面に富士山がすっきり映る現象は?」 
逆さ富士」以外の選択肢「鏡富士」「富士映し」「水面富士」は聞いたことがない表現。テキストでは言及なしと思う。

関連質問 北斎の富嶽三十六景で逆さ富士を描いたのは○○?(甲州三坂水面)

問9 「富士山の火山の種類は?」 P21 問10 富士山で良く見られるキク科の植物で秋になると直径10cmにもなる紫の花をつけるのは? P51
テキストP21に詳しく解説されている。テキストでは「「コニーデ型火山」と称されることもあるが、この呼び名は現在、世界的に余り使われていない」と解説されているので現在の正しい呼称を普及する狙いがあったのだろうか。テキストはこの分野にやや詳しい。

関連質問  富士山と同じ型の火山は「昭和新山」「箱根火山」「羊蹄山」どれか?(羊蹄山)

「雪割草」「フジザクラ」「フジアザミ」「ヤマユリ」からの選択。「ユキワリソウ」は高山で見られるが富士山では見られない。あとの3種は富士山で見ることができる。「ヤマユリ」は麓に咲く白い花のユリ。「フジザクラ」はバラ科。テキストP51に詳しい。キク科は「フジアザミ」

関連質問 「フジザクラ」の正式名称は「マメザクラ」、花が下向きに咲くことから別名「○○○ザクラ」とも呼ばれる。(オトメ)

↑頁トップへ        富士北麓−瑞穂通信=富士みずほ通信 http://www.fjsan.net