富士みずほ通信 今月の表紙目次-マル得情報写真館絵画館登山周遊温泉歳時記今昔
歴史と自然野鳥山野草木-なんでも館吉田うどんクイズ富士山検定考ショッピング(広告)

情報源過去総目次リンクご挨拶メールプライバシーポリシー

第2回富士山検定3級試験2回答考2

今日2007年7月1日第2回富士山検定3級試験2が発表されました。
前回に引き続き、紙上試験の内容を考えて見ました。質問の表現は変えてあります。新聞紙上の質問は4者択一です。
正式な検定試験応募用紙は山梨日日新聞紙上に発表されています。今回は2回目なので、回答が公式テキストにあると考えられたものはそのページを掲載するにとどめました。みなさん頑張って下さい。
富士山検定2回3級試験の正式な質問と回答がNPO富士山検定協会から公表されています。(正解 ○○)の記載は公表された正解です)

文中「公式テキスト」は富士山検定協会が発行した「富士山検定公式テキスト」

第1回富士山検定3級試験回答考 第1回富士山検定2級試験回答考(途中です) 
第2回富士山検定3級試験回答考1(質問1−35) 第2回富士山検定3級試験回答考3(質問71-100)

36 宝永噴火は西暦?年選択枝(800年 864年 1707年 1792年 )

800年は延暦19年、数年間断続的に続いた噴火。足柄路を埋め尽くした。替わりに箱根路が作られた。

864年は貞観6年、せの海を分断し、西湖と精進湖ができた。富士山は300年間沈黙している。1792年は不明。

公式テキストP86参照(正解 1707年)

37 富士山頂に向う急坂の道の名は?選択枝(猫の額 馬の背 牛の角 魚の目)

富士宮登山道山頂の浅間大社奥宮から富士山測候所のある剣ケ峰に向う道は急な上り坂で、右に山頂火口を見下ろす内院の壁、左に南麓へ直滑降に下る斜面、その稜線にあるお鉢めぐりの難所、形が馬の背ににていることから、呼ばれる名前。馬の背は他の山にもあるが、富士山にも他の場所で同じように呼ばれる場所がある?。(宝永火口沿いの登山道、確か馬の背と言ったと思ったのですが、検定とは無関係です)

公式テキストP130参照(正解 馬の背)

38 「富士山を世界遺産に」と取り組んでいる県は?選択枝(山梨県と長野県 山梨県と神奈川県 静岡県と山梨県 静岡県と神奈川)

富士山は山梨県と静岡県の県境にあるが、正式な境界線は決まっていない。地図をみると、県境の線が切れている。

公式テキストP140参照(正解 静岡県と山梨県)

39 唱歌「ふじの山(富士山)」で雲の上に出しているのは?選択枝(腹 頭 肩 顔)

「あたまをくものうえにだし しほうの・・・・」と続く唱歌「富士山」からの出題でした。(正解 頭)

40 太くて固い麺が特徴の、富士吉田市で有名な食べ物は?選択枝(うどん そば やきそば ラーメン)

そば、やきそば、ラーメンに比べてうどんは太い麺、吉田うどんはその中でも太いほうです。吉田うどんとおなじように太いうどんに伊勢うどんがあるが、こちらは1時間ぐらい煮込んでふやけて太くなっているので、こしはなく、汁が甘く少ないので、全く異なる食感です。吉田うどんは麺を作るとき、あまり、ねかせないので、こしがあるというより、煮ても芯が残る感じで、硬い食感に近いかも知れません。しかも、関東の正油と地元の味噌味の濁った汁、それにゆでたキャベツかほうれん草、ゆでたきざみ油揚げが乗っかるシンプルな構成。上に乗っかる具で特徴があるのは肉が桜肉を正油味で煮たもの、キンピラが珍しい。あつあつがおいしいのは讃岐をはじめ全国のうどんと同じですね。一度富士北麓の吉田うどんを食べに来て下さい。お昼の2〜3時間しか開いていない店が多いので、ネットで時間や場所、営業日チェックして下さい。上の吉田うどんメニューから入れます。

公式テキストP164参照(正解 うどん)

トップへ

41 富士山頂の三角点の緯度は北緯?度選択枝(15度21分 35度21分 55度21分 75度21分)

公式テキスト19ページには剣が峰の二等三角点の写真があり、北緯35度21分38.261秒、東経138度43分38.515秒、標高3775.63メートルと刻まれた数字が読めます。

公式テキストP19参照(正解 35度21分)

42 富士吉田市の北口本宮富士浅間神社境内の最大の巨木は?選択枝(富士一郎杉 富士吉郎杉 富士太郎杉 富士拓郎杉)

本殿手前左に樹齢推定1000年の大杉があり俗称「富士太郎杉」と呼ばれている。
幹根境の周囲12.7m(富士吉田市文化財ガイドブック)、でもこれが一番大きいかどうかは未確認。選択肢にこれしかないので多分正解でしょう。(正解 富士太郎杉)

43 山中湖を形作った丸尾は?選択枝(楯丸尾 剣丸尾 鷹丸尾 鷲丸尾)

山中湖は昔、宇津湖と呼ばれた大きな湖で、忍野までいっしょだったようです。それが鷹丸尾溶岩流によって忍野と山中に分断され、忍野は干上がって湧水口だけが残って忍野八海になり、山中湖は現在の形になったようです。鷹丸尾溶岩流のもとになったのは西暦800年、802年の噴火と考えられています。

公式テキストP43参照(正解 鷹丸尾)

44 富士山頂噴火口にある動物の岩の名は?選択枝(牛岩 虎岩 獅子岩 馬岩)

公式テキストP130参照(正解 虎岩)

昔平安時代、都良香(西暦834年〜879年)が書いた「富士山記」に山頂のことを「頂上に平地あり、広さ一里ばかり。其の頂の中央は窪み下りて、体炊甑(すいしょう)の如し。甑(こしき)の底に神しき池あり、池の中に大きなる石あり。石の体驚奇なり。宛も蹲虎(そんこ)の如し。」とあり、この岩は現在「虎岩」と呼ばれています。(富士山記は同文書院「富士山」より)

45 フジアザミは?科選択枝(アブラナ科 キク科 バラ科 ラン科)

フジ○○とついていたらみんな富士山麓に咲く花だろうと思っていたら、秋の七草の一つ「フジバカマ」は富士山麓では見られないようでした。和名で書くと「藤袴」と書くそうなので、フジとついていても、富士山の意味ばかりではないんだと教えられました。
「富士山麓の植物図鑑」を見るとフジのつく植物はフジオトギリ、フジハタザオ、フジイバラ、フジアザミでした。もちろんフジも出ていましたが、これは「藤」ですね。「フジアザミ」は「富士薊」と書き、キク科だそうです。形はキクとは似ていないと思いますが、富士山周辺に多いので「富士」がついているようです。「フジオトギリ」は「富士弟切」、「フジハタザオ」は「富士旗竿」、「フジイバラ」は「富士薔薇」で全て富士山周辺に多いので富士の名称がついています。植物はカナで書く決まりのようですが、漢字で書くと意味がカナよりも分かりますね。

公式テキストP51参照(正解 キク科)

トップへ

46 静岡県内の新五合目の標高が一番高い登山道は?選択枝(河口湖口 御殿場口 須走口 富士宮口)

公式テキストP125参照(正解 富士宮口)

河口湖口(スバルライン五合目)2305m、御殿場口1440m、須走口2000m、富士宮口2400m

えっ!御殿場口新五合目ってこんなに低いの?全体に共通するのは車から徒歩に切り替わる場所が五合目(新五合目)ってことのようですね。質問は静岡県側で一番高い新五合目がある登山道なので、山梨県側の河口湖口は除外ですね。

47 柿田川の1日平均湧水量は?選択枝(約1万トン 約10万トン 約100万トン 約1000万トン)

公式テキストP38参照(正解 約100万トン)

読売新聞社編「富士山」の最初は柿田川から始まる。ここでは「湧水量は1日百数万トン」と説明されている。
30数ヶ所の湧水口、川幅40〜100m、延長約1.2km、ここに53種類もの野鳥が生息し、トンボも20種を越える種類がいる。200万人の生活用水を賄える量だそうである。

48 富士山で春先や初冬に雪が解けて発生する災害の名は?選択枝(雪玉 雪代 富士おろし 富士流し)

富士北麓−瑞穂通信 富士山クイズ設問55参照

雪代(ゆきしろ)、地元では昔から雪解けによる河川の急激な増水のことをこう呼んでいる。一般の国語辞書には載っていなかったが「山梨百科事典」(増補改訂版、山梨日日新聞社)には「春先、大雨が降ると多量の水を含んだ高所の雪がなだれ落ち、下方の雨でとけた雪、砂を巻き込みどろどろになって流れ落ちる。これを雪しろという。」と説明されている。(正解 雪代)

49 富士山の標高差による植物分布を?と呼ぶ選択枝(樹種分布 垂直分布 水平分布 地理分布)

公式テキストP48参照

富士ビジターセンターから昭和56年改定発行された「富士山と五湖 北麓の自然科学」P20では植物について富士山の垂直分布と一般の高山の例を比較して植生の違いを説明している。一般の高山帯にあるハイマツ、コマクサなどが富士山では見られない。独立峰であることと、比較的新しい火山のため、他の高山と植生が異なっている。(正解 垂直分布)

50 富士山頂の池に住むと言われた魚の名は?選択枝(あじ いしもち このしろ さんま)

公式テキストP130参照(設問と同じ名前の池がある)あじ、いしもち、さんまは全て海の魚。(正解 このしろ)
トップへ

51 西湖と精進湖ができた噴火は?選択枝(延暦噴火 承平噴火 貞観噴火 宝永噴火)

公式テキストP40、P85参照(正解 貞観噴火)

延暦噴火:延暦19年(800年)宇津湖が鷹丸尾溶岩流によって山中湖と忍野湖に分断された。

承平噴火:承平2年噴火によって大宮浅間神社焼失、承平7年噴火、承平噴火はどちらのことだろう。

宝永噴火:最も最近の噴火だが300年も経っている。

貞観噴火:貞観6年(864年)長尾山から流出した溶岩流は青木ヶ原を形成した溶岩原となり、西湖と精進湖を分断した。

52 宝永噴火で発生したマグマの量は?選択枝(約7億立方メートル 約70億立方メートル 約700億立方メートル 約7000億立方メートル)

??「富士を知る」P71に0.68立方Kmと出ていたのですが、質問の選択肢は億立方mでした。

換算が・・0.68×1000の3乗立方mで良いとすると6.8億立方mとなるのでしょうか。(正解 約7億立方メートル)

その後調べていくと「活火山富士」(中公新書)P98に「宝永クラスの噴火で出る火山灰の総量は・・・約7億立方メートル」と記述がありました。マグマの量から火山灰を計算しているようです。設問ではマグマの量ですが、どちらも同じでしょうか。
噴火口の大きさから計算したのでしょうか、それとも積もった火山灰の範囲と厚さから計算したのでしょうか。その根拠は見当たりませんので、また、分かったら追加記述します。
「活火山富士」ではハザードマップ作成に当り、宝永規模の噴火がある場合、どの程度影響があるかなどを調べるために噴出量をシミュレーションしているようですので、大変大切な議論だと思います。分かりやすくするためだと思いますが、東京ドーム○○杯分と説明されています。

なお、コロナ社「地学のガイド」P60では「宝永噴火の放出物総量は0.85k立方メートルに及び」と説明されていました。今回の選択枝は桁が異なる大きさですので、選択枝7億立方メートルの誤差範囲だと思います。

それにしても、マグマの量、火山灰の量、放出物の量などなかなか同じものかどうか分からなくなりますね。
専門書の「富士火山」P443では総噴出物量(約7×10の8乗立方メートル DRE)とでていました。」(10の8乗立方メートルは読み方で表記しました。DREは噴出物量をマグマの体積に換算した積算噴出物量とネット上で説明がありました。と言うことはマグマと噴出物量は少しは違う値なのでしょうか。考え出すと眠れなくなりそうなので、この辺で止めておきます。)

53 「富士のよせがき」を編集した俳人は?選択枝(国木田独歩 森鴎外 正岡子規 樋口一葉)

公式テキストP105参照(正解 正岡子規)

「富士のよせがき」の本文を探していますが、現在まだ入手できていません。古本屋さんなどで、地道に探すしかなさそうです。正岡子規でネット検索もしていますが、なかなかヒットしません。

54 富士山大沢崩れなどを著した「崩れ」の作者は?選択枝(幸田 文 新田 次郎 川端 康成 太宰 治)

これも苦手な質問です。そこで手っ取り早くネット参照(正解 幸田 文)

55 曽我十郎・五郎が工藤祐経を討つ相談をした滝は?選択枝(音止めの滝 鐘山の滝 陣馬の滝 白糸の滝)

公式テキストP47参照(正解 音止めの滝)

曽我兄弟のあだ討ちは箱根に大きな五輪の塔が三基あり、これが曽我兄弟のものだと聞いていたが、そんなに詳しくは知らなかった。遠藤秀男著「富士山歴史散歩」P97に「富士の巻狩り」について詳しく記載されていた。その一つの小節に「曽我兄弟の遺跡」(P109)があり、そこに「「音止めの滝」がある、・・・・・兄弟が仇討ちの密談中、あまりに音がうるさいのでそれを嘆いたところ、ピタリと音を止めたというのである。」と説明されていました。

トップへ

56 宝永噴火の災害復興に尽力した幕府の役人は?選択枝(新井白石 伊東志摩守 伊奈半左衛門 二宮尊徳)

公式テキストP87参照(正解 伊奈半左衛門)

57 報湖祭を命名したのは?選択枝(土屋文明 徳富蘇峰 徳富蘆花 堀内良平)

公式テキストP160参照(正解 徳富蘇峰)

58 富士山ナンバーの対象市町村数は?選択枝(8 12 15 20)

富士山を中心として山梨県と静岡県の市町村を対象に富士山ナンバーが正式決定ネット参照(正解 12)

59 北口本宮富士浅間神社本殿を建立した領主は?選択枝(秋元泰朝 浅野氏重 村上光清 鳥居成次)

公式テキストP101参照(正解 鳥居成次)

60 愛鷹山が蹴られて飛んでいった頭は?選択枝(浮島 父島 初島 蛭ヶ小島)

これは公式テキストに出ていない内容。遠藤秀男氏はこの手の本を精力的に出版していますね。
伊豆の初島でしょうか。S42遠藤秀男著「富士山史話と伝説」P23
1級試験の参考図書として『富士山の謎と奇談』遠藤秀男著 静岡新聞社刊が入っています。

上のように書きましたが、正解は浮島でした。参考「富士山 歴史散歩」P31。本サイトを参照された方には失礼しました。(正解 浮島)

トップへ

61 宝永の噴火を「雪の降り下るがごとく・・・」と記した幕府の要人は?選択枝(間部詮房 新井白石 徳川家継 柳沢吉保)

新井白石でしょうか。「富士を知る」P26(正解 新井白石)

62 宝永噴火49日前の地震は?選択枝(小田原地震 関東地震 東海地震 富士川地震)

東海地震でしょうか「富士を知る」P34(正解 東海地震)

63 富士五湖で最も標高の高い湖は?選択枝(河口湖 山中湖 精進湖 本栖湖)

公式テキストP41参照(正解 山中湖)

64 富士山頂通年観測開始は?年選択枝(明治28(1895)年 昭和5(1930)年 昭和7(1932)年 昭和15(1940)年)

公式テキストP67参照(正解 昭和7(1932)年)

65 河口湖の冬花火の名称?選択枝(湖上の舞 湖上の祭典 湖上のファンタジア 花の架け橋)

「湖上の舞」でしょうか。今年は10周年でした。2007年1月13日から2月18日までの土日に打ち上げられました。

2月23日は富士山の日花火大会が行われました。大池公園を中心にイルミネーションも飾られ、毎日がクリスマスのような冬の河口湖が演出されました(正解 湖上の舞)

トップへ

66 忍野村の道路で企業名を冠した企業の名は?選択枝(ジヤトコ 東京エレクトロン ニプロ ファナック)

「ファナック」でしょうか。最近配布された「忍野村観光案内図」に書いてありました。(正解 ファナック)

67 富士市から富士河口湖町経由で東京に至る国道は?選択枝(国道1号線 国道20号線 国道139号線 国道246号線)

公式テキストP145、P99地図参照(正解  国道139号線)

68 富士吉田市を中心とした地域ブランドの確立をめざして発足された会の名は?選択枝(富士山ブランド委員会 富士山名産品会 富士山自慢会 富士山認定委員会)

富士吉田市の佐藤新聞店が発行するニュースCSの2007年4月版にありました。
「富士北麓の特産品をもっと知って!!」の記事に「富士吉田商工会議所や関連事業団体の富士山名産品会は
地元物産アピールに向けて様々な活動を展開中」と出ていました。ちなみにこの記事では、織物とうどんをセットにした「紅白うどん」をアピールしていました。

手元の資料をひっくり返していたら「富士山名産品会」の富士山型をしたパンフレットがありました。ちょっと特殊な印刷と特殊な形だったので、どこでもらったのかと記憶をたどったら、多分2級試験の会場だったような気がします。
それによるとメンバーは富士吉田市内の13の会社で「とうふ工房卯の花」「広瀬商店」「モデーム」「北井乳販」「二葉屋」「丸新製麺」「山梨食料」「山下製麺」「渡辺製麺所」「前田源商店」「田辺織物」「槙田商店」「山崎織物」でした。水、うどん、織物に関係する富士吉田特産品を製造販売する会社ですね。(正解 富士山名産品会)

69 小富士近くを通る登山道は?選択枝(河口湖口 御殿場口 須走口 富士宮口)

須走り口の昔、中食堂と呼ばれた場所が近いですね。最近(2002年)の小富士と須走り登山道の地図です。(平成14年6月発行国土地理院25000分の1甲府CD−ROMより)(正解 須走口)

70 「誰もしらない」で主演男優賞を受賞した俳優は?選択枝(松山ケンイチ 二宮和也 木村拓哉 柳楽優弥)

この質問は苦手ですね。全く想像も付きませんでした。そこでネット調査しました。(正解 柳楽優弥)
「誰もしらない」で主演男優賞受賞俳優ダイヤモンド富士との関係

トップへ

以上