富士みずほ通信 今月の表紙目次-マル得情報写真館絵画館登山周遊温泉歳時記今昔
歴史と自然野鳥山野草木-なんでも館吉田うどんクイズ富士山検定考ショッピング(広告)

情報源過去総目次リンクご挨拶メールプライバシーポリシー

富士山検定2008 第3回紙面検定(3級)問題回答考

富士山検定第3回紙面検定(3級)問題が発表されました。
前回に引き続き、紙上試験の内容を考えて見ました。質問の表現は変えてあります。新聞紙上の質問は4者択一です。
正式な検定試験応募用紙は山梨日日新聞紙上に発表されています。みなさん頑張って下さい。なお、設問は7月14日以降ウエブサイトに公開されています。→富士山検定協会ホームページ(文中「公式テキスト」は富士山検定協会が発行した「富士山検定公式テキスト」)

2008年 富士山検定→第1回紙面検定問題回答考 →第2回紙面検定問題回答考  2007年以前の富士山検定問題考

51 鳴沢村で作られるワインの原料となる特産物は?

私の住まいは現在設問の鳴沢村です。孫が通う鳴沢保育所の周りはキャベツ畑が広がっています。キャベツは鳴沢の特産です。

52 富士山のかさ雲で晴天の予報となるのは○○笠?

笠雲にも色々な名称があるものですね。富士山の山頂周辺に沸き起こる笠の形をした雲にも、見る方向によって同じ形と、異なる形がありそうですね。見る方向によって異なる形の場合、見る場所によって同じ雲でも異なる呼び名がありそうですね。

今回の呼び名は、富士市のサイトに全て出ていました。それにしても晴れる笠雲もあるんですね。→富士山の雲と天気

53 富士山の農耕神的な性格をうかがわせる別名は?

かぐや姫の物語に関連して「富士山縁起」という伝説が伝わっているそうです。その中で「穀聚山(こくじゅさん)とは駿河の国で一番高い山で、その形はあたかも穀物を取り集めたように盛り上がっていた」と説明されていました。(遠藤秀男著「富士山」四カグヤ姫物語P41参照)また,同じ遠藤氏の著書で「富士山よもやま話」P188には「富士山の別名はこんなにある」として「枝折山(しおりさん)」「二十山(はたちさん)」など珍しい呼び名が紹介されています。

54 富士山頂は何合目?

この質問は当たり前すぎて、すぐ分かるかなーと思ったのですが、なんと十合目とする記載が見つかりませんでした。殆どが「山頂」と表記されているんですね。色々資料を探したのですが、結局ネットの富士宮市のサイトに「富士山雑話 No19 合目(ごうめ)」「合目の由来」があり、これを十合目の根拠と考えました。

55 1511年におきた富士山の噴火で「燃えた」とされた岩の名は?

今回の質問は、あまり一般的でないものが入っていますね。1511年の噴火?そんな噴火あったっけ?(おもいっきり方言でしょうか)
噴火の記録を調べるとありました。大原旧記や妙法寺旧記と言う文書に「永正八年(西暦1511年)富士山鎌岩もゆ」と記録されているそうです。鎌岩は吉田口登山道の七合目にさしかかると岩場になるが、この岩場を呼ぶようです。現在山小屋に「鎌岩館」があり、この地名を冠しています。山梨県の古い書物「甲斐国志」に「この岩間より今も時々煙立つことあり、・・小屋あり、端小屋と云う」とあるそうです。端小屋は現在の花小屋で長い七合目の最初の山小屋のことです。(富士の研究NP144参照)

56 岡田紅陽が富士山を女性にたとえて呼んだ名は?

岡田紅陽の生涯を記した「富士こそわがいのち」P47に紅陽の恋人「富士子」と呼んだとでていました。山梨県忍野村にある岡田紅陽写真美術館では、紅陽の写真などを展示していて、紅陽のことを知るのに最適な美術館になっています。

57 「富士山に一番近い鉄道」大月−河口湖間を走るパノラマ特急列車は○○○○特急?

公式テキストP142参照

58 富士西麓の清流で育ち、江戸幕府に献上された藻類は?

ふじあざみ56号(3)に「富士山を源とする清流に自生する幻のカワノリ「芝川のり」」が紹介されています。

59 葛飾北斎の「黒富士」はなんと呼ばれる作品か?

公式テキストP112参照

60 富士登山に使う「金剛杖」はなぜ八角形でしょうか?

サイトを調べました。「金剛杖はなぜ八角形

61 富士山の溶岩の特徴が観察できる沼津市と長泉町の間にある滝の名称は?

昭和4年に発行された静岡の「遊覧案内記」に「長泉村 藍壷の滝」と解説されていました。
鮎壷の滝でネット検索したところ富士山と滝がきれいに写っている写真のホームページがありました。
そこには、鮎壷の滝とも藍壷の滝とも呼ばれていたと出ていました。
アットエス鮎壷の滝

62 近未来の富士山噴火をリアルに描いて2006年刊行された石黒耀さんの作品名は?

選択肢Aの「死都日本」も石黒耀氏の代表作ですが、2006年に富士山を題材として作られた小説は「昼は雲の柱」です。
これもネット調べです。検索していたら「ウィキペディア」の説明が見つかりました。

63 「富士山麓にオーム鳴く」の語呂合わせは浮「くつ?

私にとっては大昔に暗記していたかも知れないのですが、思い出せません。そこでルートを計算しました。

2 → 1.4142135624

3 → 1.7320508076

5 →  2.2360679775

7 → 2.6457513111

64 夏に富士五湖で催される花火大会、先陣を切って開かれる山中湖の花火大会の名称は?

瑞穂通信クイズ25参照 又は 公式テキストP160参照

65 宝永火口の東側に突き出ている岩は○岩?

写真の出ているネットがありました。富士山自然探訪 宝永噴火 このサイトは全てのページがきれいにできていて、写真もきれいですね。

66 富士山本宮浅間神社の富士山頂奥宮で開かれる結婚式の初穂料はいくらからか?

これはネット調べです。富士山本宮浅間神社 結婚式

67 須走口下山道にある山小屋は○軒?

これもネット調べです。みんなの富士山 須走口登山道の図が分かりやすく描かれていて、山小屋も良く分かります。

68 山梨県が富士山麓の環境保全を目指し設置している巡回指導員の名称は?

以前募集広告を見たことがありますが、多分「富士山レンジャー」だったと思うのですが、
ネットで調べてみました。山梨観光ネット 富士山レンジャー

69 民話の中で富士山と背比べして勝った山は?

公式テキストP91〜92参照

70 「富士山学」講座を2008年からスタートさせた大学は?

都留文科大学が正解でしょうか

71 富士山頂の剣が峰の次に高い峰はどこ?

伊豆ヶ岳3740m 三島岳3730m 久須志岳3720m 白山岳3756mとでていました。

72 2007年11月に富士山と「友好山」提携した中国の山は?

泰山については東京新聞WEBが見つかりました。

73 富士山表口登山道で江戸時代の五合目は現在の登山道何合目?

この質問が最も調べる時間を必要としました。すぐ分かると思ったのですが、村山口の資料は殆どが現在の富士宮口と合流する新六合目までの記載で、そこより上の村山口のことに言及していなかったからです。そんな中で多分最も良く記載されていたのは、6合目(村山口第5層)と記載された富士宮口マップです。おそらく正解は六合目だと思います。→ジオシティズの富士宮口登山道

手元の資料ですと「富士の研究N富士の地理と地質P366」に大正時代から昭和初期、富士山表口の五合目は標高2604mとありました。江戸時代から、この場所が変わらなかったとすると、現在標高2604mの場所は六合目が同じ標高となります。

その後、江戸時代の富士山表口(=村山口)登山道についての記録を探しましたが、富士吉田市歴史民俗博物館発行の「富士山登山案内図」P58に「富士山表口真面之図」(江戸時代)があり、宝永山からの道と交差する地点に「四」、その上に「五」と記載がありました。おそらく、これが江戸時代の表口五合目でしょう。明治24年大日本帝国陸地測量部が発行した二万分の一の地図「富士山」には村山口登山道と宝永山からの交差点(当時のお中道と考えられます)に五合目とあり、標高が2604.2となっていました。現在の同じ場所をカシミール五万分の一の地図で見ますと、標高が同じで六合目と表示されています。江戸時代の記録に明確なものがないので、なかなか確実な証明が難しい設問です。

74 地球の直径を1mとすると富士山は○mm?

地球の直径は12741.9Km、富士山は3.776Km

地球を1m=1000mm 答えは0.3mmでしょうか。

75 2008年第32回ユネスコ世界遺産委員会はどこの国で開催されたか?

平泉の文化遺産の世界遺産登録

******************

今回の設問はひねった設問があり、なかなかすぐに分からないものがありました。また、ひねってはいないのですが設問73は資料が見つからず、なかなか確証が得られませんでした。ここに回答があると言う資料やサイトがあったら是非教えてください。参考にしたいと思います。(2008.7.19)

トップへ

以上