富士みずほ通信 今月の表紙−目次-マル得情報−写真館−絵画館−登山−周遊−温泉−歳時記−今昔 |
![]() |
||
情報源−過去総目次−リンク−ご挨拶−メール−プライバシーポリシー | |||
富士案内の野中至が登った道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・御殿場口2へ・・御殿場口3へ
御殿場口登山道・須走り口登山道1 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
東海道線を汽車に乗って御殿場へ。野中至は何回、この道を通ったことだろう。 写真は大正時代の御殿場、須走りのポストカードだが、野中至はおそらくこの写真より20年程度前の明治28年に富士山頂の冬季山頂観測をしていた。平成18年からさかのぼること110年前のことである。 御殿場駅前の雰囲気は明治と大正とでは異なると思うが、雰囲気は味わってもらえるだろう。野中至は昭和30年87才でなくなるまで、明治・大正・昭和を通じて富士山頂での気象観測に大きな影響を及ぼした。 富士案内では吉田口の登山案内も詳しく記載されている。 |
||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
左:御殿場口
右:須走り口 下:当時の旅館のチラシ |
||||||||||
![]() |
||||||||||
↑頁トップへ 富士北麓−瑞穂通信=富士みずほ通信 http://www.fjsan.net | ||||||||||