富士みずほ通信 今月の表紙目次-マル得情報写真館絵画館登山周遊温泉歳時記今昔
歴史と自然野鳥山野草木-なんでも館吉田うどんクイズ富士山検定考ショッピング(広告)

情報源過去総目次リンクご挨拶メールプライバシーポリシー
第3回 富士山検定第1回1級試験

試験範囲を復習する

2008年11月9日第3回富士山検定1級と2級試験が行われました。ここでは第3回富士山検定1級試験を振り返ってみます。設問と公開された回答(例)をアップします。設問は趣旨を変えない範囲で一部瑞穂通信の表現に変更しています。
2008年に行われた第3回富士山検定試験1級の問題と回答を考えました。

試験問題はできるだけ設問の趣旨を変えないようにしていますが、実際の設問とは表現を変えています。次回へ向けた試験範囲の予習復習とお考え下さい。なお、解答例は富士山検定協会サイトから引用しました。設問1〜8は実質的には選択問題。設問9以降が筆記問題になっていました。(本文で「公式テキスト」は富士山検定協会発行の「富士山検定公式テキスト」の略。)なお、私は前回みごと不合格でしたが、今回は2度目の挑戦でなんとか合格できました。ホッとしています。

【1】解答群Aからの選択問題

(1)大同2年(807年)創建、境内に静岡県天然記念物のハルニレがあるのは?
(2)別名三日市浅間神社、静岡県天然記念物のクスノキがあるのは?
(3)山梨県天然記念物「富士太郎杉」があるのは?
(4)本殿が入母屋造で国の重要文化財、山梨県有形文化財「勝山記」所蔵はどこ?

解答群A:富士山本宮浅間大社、北口本宮富士浅間神社、雲見浅間神社、一宮浅間神社、
   静岡浅間神社、富士御室浅間神社、小室浅間神社、稲毛浅間神社、富知六所浅間神社、
    日吉浅間神社、村山浅間神社、東口本宮富士浅間神社

回答考----------------------------------------------------------------------------------------------

今回の1級問題の特徴だろうか、回答方法は記述だが、内容は選択問題になっている設問が多かった。全設問16の内半数の設問1から設問8までが選択問題だった。ただ、どの回答群にも設問と関係ありそうだが無関係な選択肢が多く入っているので正確な知識が要求される設問になっていた。
設問1は主な浅間神社の正式な名称と特徴が問われる設問となっていた。回答群には主な浅間神社の(たぶん)正式名称*が多数列記されていた。地元では俗称で呼ばれていることが多いので、正式な名称で記述されると分からないことがある。来県者に説明する場合、正確に解説することができるようにするために必要な知識と言える。

(*今回の選択肢にある浅間神社名称が正式かどうかは良く分からない。例えば神社庁のリストでは雲見浅間神社は「浅間神社」としか載せられていない。しかし、神社庁のリストには同じ「浅間神社」名称が多数あるので、地名を冠しないと識別できない。そこで選択肢としては地名を冠しているのだと考える。この回答考では、選択肢の呼称を正式名称と呼んでいる。)

設問と回答考

(1) 同2年(807年)創建、境内に静岡県天然記念物のハルニレがあるのは?

設問の中で「静岡県天然記念物のハルニレ」とあるので、浅間神社の中でこれがある浅間神社が「須走浅間神社」だと知っていれば回答はすぐ分かりそうだ。しかし、この名称が選択肢にないので、迷ってしまう。「須走浅間神社」の正式名称は「東口本宮富士浅間神社」、この設問ではこの名称を知っているかどうかがポイントになる。

(2) 別名三日市浅間神社、静岡県天然記念物のクスノキがあるのは?

富士市にある三日市浅間神社が富知六所浅間神社の俗称と知っていれば簡単な問題だが、山梨県人の私にとってはどちらも初めて見る名前なので、全く見当もつかない設問だった。境内に天然記念物のクスノキがあるのもポイントだろう。

(3) 山梨県天然記念物「富士太郎杉」があるのは?

富士吉田市上吉田の浅間神社境内には大きな杉がある。名を「富士太郎杉」とつけられ参拝者はこの前で写真を撮ったり、太いしっかりした根に感心したりしている。この神社を地元では「上浅間」とも呼び、結婚式やお宮参りなど機会あるごとに大勢の人が参拝している。この正式名称が「北口本宮富士浅間神社」だと知っていることが問われる質問と言える。

(4) 本殿が入母屋造で国の重要文化財、山梨県有形文化財「勝山記」所蔵はどこ?

「勝山記」は地元で勝山浅間神社と呼ばれている神社に伝わる古記録。現在は図書にして販売されている。この神社の名称も選択肢にない。この神社の正式名称は「冨士御室浅間神社」なので、この名称を知っていることがポイント。勝山浅間神社のパンフレットには「富士山最古の神社」とも説明されている。

富士山検定1級・解答例(富士山検定協会サイトから引用。以下同じ)

(1) 東口本宮冨士浅間神社
(2) 富知六所浅間神社
(3) 北口本宮冨士浅間神社
(4) 富士御室浅間神社

選択肢の回答肢以外の浅間神社
富士山本宮浅間大社:静岡県富士宮市にある浅間神社の総本宮。
雲見浅間神社:静岡県賀茂郡松崎町雲見にある神社。
磐長姫尊(いわながひめのみこと)のみを祀る。
一宮浅間神社:山梨県笛吹市一宮町にある神社。甲斐国第一宮として知られる。
静岡浅間神社:静岡県静岡市葵区にある神社。通称おせんげんさま。
小室浅間神社:山梨県富士吉田市下吉田にある。
稲毛浅間神社:神奈川県川崎市川崎区にある神社。山王様の通称で呼ばれる。
日吉浅間神社:静岡県富士市今泉の吉原を見下ろす高台にある。
村山浅間神社:静岡県富士宮市にある富士講の中心的浅間神社として栄えた神社。

トップへ戻る

【2】解答群Bからの選択問題

設問と回答考

(1) 日系移民たちに「タコマ富士」と呼ばれてきた山は?
(2) 2007年富士山と「友好山」提携を結んだ山は?
(3) 山容が富士山に似ていることから「伯耆富士」や「出雲富士」などと呼ばれてきたのは?。

解答群B:アトス山、アララト山、レーニア山、ピナツボ山、玉山、武夷山、大山、泰山、白頭山、白山、立山、黄山

回答考----------------------------------------------------------------------------------------------

1級試験2つ目の設問は全国の活火山、ご当地「富士山」と世界遺産とを絡めた設問。富士北麓−瑞穂通信では取り上げていない分野なので、ちょっとマゴマゴしてしまった。

設問と回答考

(1) 日系移民たちに「タコマ富士」と呼ばれてきた山は?
アメリカにあるレーニア山の俗称が「タコマ富士」
(2) 2007年富士山と「友好山」提携を結んだ山は?
2007年11月12日中国の山東省泰安市と日本富士山協会が泰山(1524メートル)と富士山(3776メートル)の「友好山」提携に調印した。

(3) 山容が富士山に似ていることから「伯耆富士」や「出雲富士」などと呼ばれてきた。

出雲とあれば島根県。ここには大山(だいせん)がある。私の頭の中には「大山=おおやま」があり、神奈川県の山だから違うなーと勘違いし他のものを選んでしまった。なんたる失策。それにしても「伯耆」はいつも読めない。調べても忘れてしまう自分が情けなくなる。

富士山検定1級・解答例

(1) レーニア山
(2) 泰山
(3) 大山

選択肢の山の特徴は次の通り。

アトス山:ギリシャ北部の中央マケドニアにある山、世界遺産
アララト山:トルコ共和国の東端にある成層火山で富士山に似ている。ノアの箱舟が着いたといわれる聖山
レーニア山:アメリカ西海岸の北部ワシントン州にある成層火山で富士山に似ている。シアトル=タコマ地域にあるので「タコマ富士」と呼ばれる。
ピナツボ山:フィリピンのルソン島にある活火山。1991年に大噴火。
玉山(ぎょくさん):標高3,952m台湾最高峰。日本統治下の時代には新高山と呼ばれ、国内最高峰だった。
武夷山(ぶいさん):最高峰黄崗山(2158m)を中心とする中国福建省にある山系の総称。世界遺産。
大山(だいせん):島根県にあり深田久弥の日本百名山の一つ。伯耆富士(ほうきふじ)や出雲富士とも呼ばれる。神奈川県の大山は(おおやま)と読み、山岳信仰の山。
泰山(たいざん):中国山東省泰安市にある山。道教の聖地の一つ。世界遺産。2007年11月富士山と友好山になった。
白頭山:中国と北朝鮮との間の山。大戦前は抗日闘争の拠点となった。
白山:石川県、福井県、岐阜県の3県にまたがる成層火山。富士山、立山とともに日本三名山(三霊山)のひとつ。
立山:主峰の雄山を中心に大汝山(おおなんじやま)、富士ノ折立を合わせた総称。日本三名山(三霊山)のひとつ。
黄山:中国安徽省にある名山。道教や仏教の修業の場ともなり、中国人の心のよりどころと言える。世界遺産

トップへ戻る

【3】解答群Cからの選択問題

(1) 芝川支流の五斗目木川にかかる滝は?

(2) 桂川にかかる滝。松尾芭蕉が『勢ひあり 氷消えては 瀧津魚』と詠んだ場所は?

(3) 裾野市中央公園内にある黄瀬川にかかる滝。静岡県指定天然記念物は?

解答群C:安倍の大滝、北精進ケ滝、陣馬の滝、浄蓮の滝、大棚の滝、田原の滝、音止の滝、セツ釜五段の滝、竜神の滝、不老の滝、五竜の滝、白糸の滝

回答考----------------------------------------------------------------------------------------------

3つ目の設問は富士山麓周辺の滝に関する質問。選択肢の滝には知らない名前が列記されている。たまたま3つの設問の滝は知っていたので正解できた。

(1) 芝川支流の五斗目木川にかかる滝。

一般の地図に載っていないのでかなりマニアックな質問なのだろうか。静岡県富士宮市の白糸の滝から朝霧高原に国道139号線を進むと「陣場の滝」入り口の案内がある。気をつけていないと通り過ぎてしまいそうだ。細い進入路を進むと数台の駐車場がある。

(2) 桂川にかかる滝。松尾芭蕉が『勢ひあり 氷消えては 瀧津魚』と詠んだ。

山梨県都留市の西、桂川を国道が横切る場所に「田原の滝」がある。富士山からの溶岩流が流れ固まった上を桂川が流れる。その途中には名のある滝から名もない小さな滝までいくつもの滝がある。「田原の滝」はその中で大きな滝だ。だが芭蕉が見た「田原の滝」の姿は、現在の滝よりも下流で形も異なる。大震災などで河岸が崩壊し、滝は上流に移動しているそうだ。

(3) 裾野市中央公園内にある黄瀬川にかかる滝。静岡県指定天然記念物。

静岡県裾野市を流れる黄瀬川、三島溶岩流の上を流れる。桂川と同様、大小の滝がある。裾野市中央公園を流れるとき、5本に分かれるのでこの滝を「五竜の滝」と呼ぶ。

富士山検定1級・解答例

(1) 陣馬の滝
(2) 田原の滝
(3) 五竜の滝

解答群の滝の簡単な説明

安倍の大滝:静岡県の安倍川上流にあり、日本の滝百選に選定された滝。別名「駿河大滝」「乙女の滝」
北精進ヶ滝:山梨県北杜市にある石空川にかかる滝。「日本の滝100選」に選ばれている。
陣馬の滝:静岡県富士宮市北部を流れる五斗目木川にかかる滝。鎌倉時代巻狩をした源頼朝一夜の陣を敷いたことから陣馬の滝という。
浄蓮の滝:静岡県伊豆市湯ヶ島にある滝。石川さゆりの「天城越え」に登場する。
大棚の滝:静岡県富士市須津川の上流にある。
田原の滝:山梨県都留市を流れる桂川にかかる滝。谷村(都留市)に逗留した松尾芭蕉が読んだ
音止の滝:静岡県富士宮市にある滝。日本の滝百選の一つ。曽我兄弟があだ討ち密議の際、滝の音が止んだことからつけられた名称と言われる。

七ツ釜五段の滝:山梨県山梨市三富、西沢渓谷にある滝。日本の滝百選の1つ。
竜神の滝:山梨県山梨市三富、西沢渓谷にある滝。七ツ釜五段の滝に近い。この他、山梨県三富村にある徳和渓谷にも竜神の滝がある。

不老の滝:静岡県駿東郡小山町にある滝。
五竜の滝:静岡県裾野市千福を流れる黄瀬川にかかる滝。新田次郎の小説「蒼氷」にも登場する。静岡県指定天然記念物。

白糸の滝:静岡県富士宮市上井出にある滝。国の名勝及び天然記念物。日本の滝百選の一つ。
トップへ戻る

【4】解答群Dから選択問題

(1) 剣丸尾溶岩流で生じた複合溶岩樹型で、洞奥に木花開耶姫命を祀るのはどこ?

(2) 三島溶岩流で生じた洞穴の中で最大のもので、国指定天然記念物となっているのは?

(3) 源頼家が仁田四郎に探検させたと「吾妻鏡」に書かれている洞穴は?

解答群D:船津胎内樹型、印野胎内樹型、鳴沢氷穴、富岳風穴、西湖コウモリ穴、三つ池穴、

    人穴、富士風穴、ムジナ穴、カマボコ穴、弓射塚氷穴、駒門風穴

回答考----------------------------------------------------------------------------------------------

設問4は溶岩洞穴に関する知識を問われる問題。設問の洞穴は全て有名なところのみ。選択肢にある洞穴は聞いたことがないものもあるので、それを無視すれば比較的容易にできる問題。

(1) 剣丸尾溶岩流で生じた複合溶岩樹型で、洞奥に木花開耶姫命を祀るのはどこ?

剣丸尾溶岩流にある溶岩樹型の洞穴で木花開耶姫命を祀っているのは船津胎内。観光施設として整備され、普段着でも入ることができる。

(2) 三島溶岩流で生じた洞穴の中で最大のもので、国指定天然記念物となっているのは?

選択肢の中で三島溶岩流にある洞穴は駒門風穴。観光施設として整備されている。

(3) 源頼家が仁田四郎に探検させたと「吾妻鏡」に書かれている洞穴は?

仁田四郎が入ったのは「人穴」。富士講の開祖「長谷川角行」が修行したことで知られる。

富士山検定1級・解答例

(1) 船津胎内樹型

(2) 駒門風穴

(3) 人穴

解答群の洞穴の概要

船津胎内樹型:山梨県富士河口湖町にある胎内樹型。剣丸尾溶岩流の端にある。観光施設として見学できる。奥に木花開耶姫命が祀られている。

印野胎内樹型:静岡県御殿場市の「富士山御胎内清宏園」内にある。静岡県の名勝百景。 印野丸尾溶岩流にでき総延長155m 国の天然記念物。

鳴沢氷穴と富岳風穴:山梨県鳴沢村の青木ヶ原溶岩流にあり、観光施設として整備されている。国の天然記念物。

西湖コウモリ穴:山梨県富士河口湖町の西湖西岸近くにある。多数のコウモリが生息することが命名。観光施設として整備されている。国の天然記念物。

三つ池穴:静岡県富士宮市朝霧高原にある。犬涼み溶岩流によりできた総延長2139m日本最長の洞穴。世界有数の溶岩石筍がある。現在立ち入り不可。未公開。 

人穴:静岡県富士宮市人穴にある。富士講開祖の長谷川角行が修行した場所として知られる。犬涼み溶岩流によりできた洞穴で源頼朝の命により仁田四郎一行が探検したことが「吾妻鏡」に記録されている。

富士風穴:山梨県富士河口湖町青木ヶ原、精進湖口登山道脇にある。国の天然記念物

ムジナ穴:静岡県富士宮市人穴にある。犬涼み溶岩流によりできた洞穴。一般的でない洞穴。

カマボコ穴:山梨県富士河口湖町青木ヶ原、精進湖口登山道脇にある。一般的でない洞穴。

弓射塚氷穴:山梨県富士河口湖町青木ヶ原、精進湖口登山道脇にある。一般的でない洞穴。

駒門風穴:静岡県御殿場市駒門にある。三島溶岩流によりできた洞穴。観光施設として整備されている。国の天然記念物。

トップへ戻る


【5】解答群Eからの選択問題

(1) 河口湖ハーブフェスティバルのメイン会場は?

(2) インドのネルー首相から贈られた仏舎利を納めた仏塔がある公園は?

(3) 富士市西部にあり、毎年2月に梅まつりが開催される公園は?

(4) 標高約1500メートルにある自然公園。富士山スカイラインのマイカー規制では臨時駐車場になる公園は?

解答群E:平和公園、秩父宮記念公園、水ヶ塚公園、岩本山公園、八木崎公園、さかな公園、

富士と港の見える公園、竹採公園、広見公園、天上山公園、花の都公園、野鳥の森公園

回答考----------------------------------------------------------------------------------------------

設問5は富士山麓周辺の公園に関する問題。

公園の特徴に関する知識が問われる。

(1) 河口湖ハーブフェスティバルのメイン会場。

河口湖とあるので、山梨県の河口湖周辺の公園に絞られる。選択肢の中で河口湖周辺の公園は八木崎公園と天上山公園。ハーブの咲き誇るのは八木崎公園、天上山公園はアジサイがみごとな公園。

(2) インドのネルー首相から贈られた仏舎利を納めた仏塔がある。

仏舎利塔のある公園は平和公園と富士と港の見える公園。故ネール首相から贈られた釈迦の分骨を納めているのは平和公園。どちらも富士山を展望できる。

(3) 富士市西部にあり、毎年2月に梅まつりが開催される。

選択肢の中で富士市にある公園は岩本山公園、広見公園、富士と港の見える公園、竹採公園の四つ。この中で西部にあるのは岩本山公園。ここは梅と富士山の写真スポットで、梅祭りも開催されている。

(4) 標高約1500メートルにある自然公園。富士山スカイラインのマイカー規制では臨時駐車場になる。

選択肢の中で標高約1500メートルにある自然公園は水ヶ塚公園のみ。富士山スカイライン沿いにある。次に標高が高い場所にあるのは山中湖村の花の都公園、忍野村にあるおさかな公園。どちらも標高は1000m近くの場所で山梨県内の公園。

富士山検定1級・解答例

(1) 八木崎公園

(2) 平和公園

(3) 岩本山公園

(4) 水ヶ塚公園

解答群の公園の概要

平和公園:静岡県御殿場市の乙女峠の途中にある公園。桜が見事。御殿場市内から白い仏舎利塔が良く見える。インドの故ネール首相から贈られた釈迦の分骨を納めている。富士山の眺望もすばらしい。

秩父宮記念公園:静岡県御殿場市の南、平和公園のすぐ下にある公園。秩父宮殿下の別邸を公園としたもの。山野草が豊富でカタクリやクマガイソウの群落を楽しめる。

水ヶ塚公園:静岡県裾野市の富士山スカイライン沿いにある公園。宝永山直下にあるので、山頂を見上げると大きな噴火口が迫るように口を開けている。

岩本山公園:静岡県富士市の富士川沿いにある岩木山山頂にある公園。富士市、富士宮市を一望でき富士山の眺望もすばらしい。2月には梅祭りが開かれる。富士山検定での出題頻度は高い公園。

八木崎公園:山梨県南都留郡富士河口湖町の河口湖南岸にある公園。ハーブフェスティバルのメイン会場。

さかな公園:山梨県南都留郡忍野村にある湧水の里水族館に隣接する公園。

富士と港の見える公園:静岡県富士市田子の浦港の近くにある公園。富士山を正面に望むことができる。公園中央に仏舎利塔がある。

竹採公園:静岡県富士市比奈地区にある竹林の公園。竹取物語のかぐや姫が生まれた竹やぶと言われ「竹採塚」がある。

広見公園:富士市の東名高速富士IC近くにある公園。園内には市立博物館と歴史民俗資料館がある。2000本余りのバラのある公園としても楽しまれている。

天上山公園:山梨県南都留郡富士河口湖町にある天上山中腹の公園。河口湖畔からロープウエーで登ることができる。近年はアジサイ公園としても有名。

花の都公園:山梨県南都留郡山中湖村にある公園。春から秋にかけて広大な畑に季節の花のジュウタンと通年で温室の花を楽しむことができる。花畑と富士山の風景写真のスポット。

野鳥の森公園:山梨県南都留郡富士河口湖町の西湖畔から青木ヶ原を西に向かった途中にある公園。芝生の広い広場が目に付くが樹海の中に散策路があり、自然の野鳥を楽しむことができる。

トップへ戻る

【6】解答群Fからの選択問題

(1)「めで多き富士」など、富士山を題材にした絵画を多く書いた日本画家で、2008年1月に103歳で亡くなった日本画家は?

(2)富士山本宮浅間大社所蔵の「富士参詣蔓茶羅」の筆者であると伝えられているのは?

(3)国立公園協会所蔵の「三保の富士」、静岡県立美術館所蔵の「富士」、フジヤマミュージアム所蔵 の「紅富士」の作者で、晩年に三保に移り住み、富士山と薔薇を好んで描いた、明治から昭和期の洋画家は?

解答群F:土佐光信、長谷川等伯、梅北友松、狩野元信、片岡球子、東山魁夷、和田英作、千住博、島成園、上村松園、三岸節子


回答考----------------------------------------------------------------------------------------------

設問6は絵画に関する知識が問われる。回答の画家以外は富士山をあまり描いていない。回答の画家と同時期同性の画家を選択肢としているようだ。

(1)「めで多き富士」など、富士山を題材にした絵画を多く書いた日本画家で、2008年1月に103歳で亡くなった日本画家。

「めで多き富士」は晩年の片岡珠子の代表作の一つ。

(2)富士山本宮浅間大社所蔵の「富士参詣蔓茶羅」の筆者であると伝えられている。

「富士参詣蔓茶羅」の作者は狩野元信と言われている。(公式テキストP117参照)

(3)国立公園協会所蔵の「三保の富士」、静岡県立美術館所蔵の「富士」、フジヤマミュージアム所蔵 の「紅富士」の作者で、晩年に三保に移り住み、富士山と薔薇を好んで描いた、明治から昭和期の洋画家。

国立公園協会所蔵の「三保の富士」は和田英作の作品。

富士山検定1級・解答例

(1) 片岡球子
(2) 狩野元信
(3) 和田英作

解答群の簡単な解説

土佐光信:土佐 光信は、室町時代中期から戦国時代にかけての絵師。「清水寺縁起」、「北野天神縁起」など数多くの作品が残っている。(ウィキペディア参照)
長谷川等伯:長谷川等伯は、桃山時代に狩野派と対抗し長谷川派の長として活躍した画家。等伯は「大涅槃図」なども描いている。(七尾美術館解説参照)
梅北友松:「岩下暦日之図」の作者で知られている。
狩野元信:「富士参詣蔓茶羅」の作者と言われている。(公式テキストP117参照)
片岡球子:「めでたき富士」や「めでたき○○富士」がある。
東山魁夷:富士山を描いた「黎明」や「朝爽」がある。「朝爽」はフジヤマミュージアム蔵。
和田英作:国立公園協会所蔵の「三保の富士」の作者
千住博:フジヤマミュージアムに夜の富士を描いた「流星」がある。
島成園:大正期から昭和初期に上村松園と並び女性画家の代表として活躍。美人画。
上村松園:大正期から昭和にかけて日本を代表する女性画家。美人画。
三岸節子:昭和の代表的女性画家。風景画。

トップへ戻る

【7】解答群Gからの選択問題

文化に関する知識を問われる問題。

(1)食行身禄の生涯を描いた新田次郎の歴史小説。
(2)写真家・藤原新也が富士山周辺を巡り撮影した写真集のタイトル。
(3)富士山に寄り添いながら生きた有森家の変遷を描いた1998年刊行の津島佑子の長編小説で、野間文芸賞などを受賞、NHK連続テレビ小説『純情きらり』の原案となった作品。

解答群G‥怒る富士、火の山−山猿記、芙蓉の人、富士山頂、俗界富士、強力伝、ときめきの富士、富士日記、下界富士、夜は火の柱、富士に死す、崩れ

回答考----------------------------------------------------------------------------------------------

解答群で新田次郎の作品は多い。直木賞受賞作品の強力伝をはじめ全て富士山に係わる小説だ。食行身禄の生涯を描いたのは「富士に死す」で身禄入定がタイトルになっている。

写真家藤原新也の作品は他の富士山の美しさを撮り集めた写真集と異なり、普通の街角や公園などからの富士山が描かれている。その普通らしさがタイトルの「俗界」と言う表現につながっている。「下界富士」の選択肢は引っ掛けではないかと思う。

富士山検定では直近の文化芸術作品が取り上げられてきた。(3)の設問もその一つだろう。私の苦手な分野で見当もつかない。私にとって富士山検定で視野が広がる設問となっている。

富士山検定1級・解答例

(1) 富士に死す
(2) 俗界富士
(3) 火の山−山猿記

解答群の簡単な解説

怒る富士:新田次郎の小説、宝永噴火後の復興に尽力した伊奈半左衛門を描いた作品。
火の山−山猿記:津島 佑子の小説。富士山に寄り添いながら生きた有森家の変遷史。NHK連続テレビ小説『純情きらり』の原案となった。
芙蓉の人:新田次郎の小説、明治時代、富士山頂での冬季気象観測を目指した野中至を描いた作品。
富士山頂:新田次郎の小説、富士山頂にレーダードームを建設する過程を描いた作品。
俗界富士:藤原新也の写真集。変哲もない街角などからの富士山写真集。
強力伝:新田次郎の小説、直木賞受賞作。富士山の強力を描いた作品。
ときめきの富士:ロッキー田中の写真。感動的な富士山の写真
富士日記:武田泰淳と武田百合子の日記。富士山山荘での日記を公開した作品。
下界富士:不明、小説や写真集では見つからなかった。俗界富士の引っ掛けかも知れない。
夜は火の柱:石黒耀の小説。富士山噴火を取り上げた作品。
富士に死す:新田次郎の小説、富士講中興の祖食行身禄を描いた作品。
崩れ:幸田文のエッセイ。山の崩れを人の老いに重ねて描いた作品。
トップへ戻る

【8】解答群Hからの選択問題
(1) 金明水の北側にある峰で、標高3756.4メートルを示す三角点がある峰は?

(2)銀明水の近くにあり、かつては「浅間ヶ岳」とよばれ、現在の名は聖徳太子の伝説から名付けられたのは?

解答群H:剣ヶ峰、白山岳、久須志岳、朝日岳、伊豆ヶ岳、成就ヶ岳、駒ヶ岳、三島岳

回答考----------------------------------------------------------------------------------------------

富士山頂の八峰に関する知識を問う問題。

(1) 金明水の北側にある峰で、標高3756.4メートルを示す三角点がある。

富士山頂で三角点があるのは最高峰剣ヶ峰と白山岳。白山岳は山頂の北側に位置し、金明水の北側になる。

(2)銀明水の近くにあり、かつては「浅間ヶ岳」とよばれ、現在の名は聖徳太子の伝説から名付けられた。

八峰の中では小さい峰。聖徳太子が黒駒にまたがり富士山頂を訪れたとき立ち寄ったので駒ケ岳と呼ばれた。現在は「浅間ヶ岳」と呼ぶ。

富士山検定1級・解答例

(1) 白山岳

(2) 駒ヶ岳
トップへ戻る

【9】次の問いについて、静岡県内にあるもの、山梨県内にあるもの、それぞれ一つずつ答えよ。

(1)富士山の側火山の名称。(但し、長尾山を除く)

(2)過去1700年の間に洗出した富士山の溶岩流の名称。(但し、青木ヶ原溶岩流と剣丸尾溶岩流を除く)

(3)富士山周辺(過去に溶岩が到達した地域)にある、溶岩洞窟以外の国指定天然記念物。

(4)富士山の自然または信仰の歴史についての常設展示がある博物館・資料館。

(5)2008年11月4日時点での富士山ナンバーの対象市町村の数。(例えぱ「2市1町1村」というように、市・町・村の別に書くこと)

回答考----------------------------------------------------------------------------------------------

富士山の側火山は数多い。回答例の宝永山は山頂噴火口より大きな火口なので、側火山と呼ぶには違和感があるが、富士山最大の側火山だ。一方回答例の大室山は山梨県の精進湖から見た富士山が小さな大室山を抱いたように見えることから「子抱き富士」として写真集などでも良く紹介されている山梨県内最大の側火山だ。回答例では静岡県内と山梨県内の最大の側火山を上げている。富士山はきれいな稜線を持っているが、裾野にところどころお碗を伏せたような側火山がある。主な突起状の側火山名については、現場で名前を言えるようにしたい。

(長尾山は設問11に出てくるので回答としては除外されている。)

公式テキストでは側火山についてP24、25で説明されている。P25の図に名前が紹介されている主な側火山は静岡県内「宝永山」「鑵子山」「アザミ塚」「浅黄塚」「二子山」山梨県内「大室山」「長尾山」「天神山」「片蓋山」がある。なお、公式テキストP25にある「二川山」は多分静岡県内だろうと思うが確かめられなかった。(その後「二川山」を調べたが、相当詳しい図にもこの名称の山は存在しなかった。公式テキストの出典は記載されていなかったが文書中の「大小70以上の寄生火山があり」とあるので、多分津屋氏の「富士山の地形、地質」が元になっていると考え、それに付属する地質図で確認したところ、この位置は小富士と重なった。おそらく公式テキストの図が間違いだと考えられる。(参考:富士急行45周年記念出版「富士山」P60)小富士は丁度静岡と山梨の県境の延長線上にあるので、どちらの県にも属する。

側火山はたくさんあるが、あらためて名称をあげようとするとなかなか馴染みがないものだ。富士山検定試験対策としては身近な側火山をいくつかピックアップして置くことが必要だろう。

富士山検定1級・解答例

  静岡県内にあるもの 山梨県内にあるもの

(1) 宝永山 大室山

(2) 印野丸尾溶岩流 鷹丸尾溶岩流

(3) 湧玉池 忍野八海

(4) 裾野市立富士山資料館 富士吉田歴史民俗博物館

(5) 4市2町 1市2町4村

トップへ戻る

【10】次の問いについて、簡潔な単語または文章で答えなさい。

(1) 2008年8月9日に甲府気象台で観測された富士山の気象記録は何か。
(2) 2006年10月に富士宮市人穴のオウム真理教総本部跡地にできた「富士ハーネス」は何の施設か。
(3) 富士山静岡空港のシンボルマークは、何を象徴しデザインされ、どのような形をしているか。
(4) 自然公園法で指定される富士山の「特別保護地区」とは、概ねどのあたりを指すか。
(5) 富士山の植物の垂直分布で、標高800〜1600メートルにはどのような植生がみられるか。
(6) 登山道に設置されている「環境配慮型トイレ」とは、どのようなものか。
(7) 富士宮口登山道が一般登山者にとって、他の登山道と比べて良い点を挙げよ。
(8) 須走口登山道が一般登山者にとって、他の登山道と比べて良い点を挙げよ。
(9) 御殿場口登山道が一般登山者にとって、他の登山道と比べて悪い点を挙げよ。
(10)河口湖口登山道が一般登山者にとって、他の登山道と比べて悪い点を挙げよ。

回答考----------------------------------------------------------------------------------------------

設問10の(1)〜(6)は最新情報などの知識を問われる問題だ。特に(1)は直近のニュースに関心を持っていないと分からない問題だ。富士山に関して幅広い関心を持っていないと全く分からない質問がある。

(7)〜(10)は登山道の特徴を把握していることが問われる質問だ。基礎的な知識として身につけたい内容だ。前回も似たような設問が出題されている。

(1) 2008年8月9日に甲府気象台で観測された富士山の気象記録は何か。

これは気象庁と富士吉田市で見解が異なり、ニュースになったのでそれを思い起こすとすぐ分かる質問。あまりに早い「初冠雪」の話題だ。

(2) 2006年10月に富士宮市人穴のオウム真理教総本部跡地にできた「富士ハーネス」は何の施設か。

久しぶりにオウムの名前が出てきてびっくり。私は山梨県に住んでいるので、これは全く分からなかった。

今年の元旦に富士山一周をしたついでに現地を確認して、なるほどと認識した。

ネットで見ると「富士ハーネス」は「盲導犬の訓練施設」と出ていた。

(3) 富士山静岡空港のシンボルマークは、何を象徴しデザインされ、どのような形をしているか。

空港名は試験に出るだろうとチェックはしていたが、シンボルマークまでは気が及ばなかった。富士山周辺の新しい施設に関しても雑学としてチェックしておく必要があると感じられる質問。

ちなみに静岡県によると「シンボルマークは、はるか上空から見た富士山の形をデザインしたもので、「富士山を眺めながら離着陸できる」空港の特徴を、端的に表現。そして八方に広がっていく形は、この空港が全国とアジアへ「出会いと交流」をひらいて、新しい時代に静岡県がさらに発展していくことを表現しています 。」と説明されている。(静岡県富士山静岡空港サイトより)

(4) 自然公園法で指定される富士山の「特別保護地区」とは、概ねどのあたりを指すか。

自然公園法による富士山の特別保護地区については静岡県庁のサイトで次のように説明されている。

【特別保護地区】 ・概ね富士山五合目((標高2,300m)以上・青木ヶ原 など

(静岡県環境森林部自然保護室「富士山における法規制」参照)

(5) 富士山の植物の垂直分布で、標高800〜1600メートルにはどのような植生がみられるか。

公式テキストP48、49に解説されている。公式テキストでは標高700〜1600mを山地帯として、冷温帯で、先駆植物としてヒノキ、カラマツがみられる。自然林としてブナ、ミズナラ、カエデ類の落葉広葉樹、草花にヤマホタルブクロ、フジアザミなどがあり、四季によって新緑、紅葉と彩り豊かな変化を見ることができる、と概ね説明されている。

(6) 登山道に設置されている「環境配慮型トイレ」とは、どのようなものか。

NPO法人富士山クラブが富士山浄化プロジェクトで山頂にバイオトイレを設置したのは2001年。その後関係機関などの努力により山梨県内の全山小屋のトイレが「環境配慮型トイレ」に切り替わったのが2006年。(山梨日日新聞2006.11.16参照)このトイレに関する知識が問われる。

「環境配慮型トイレ」の内容は最近の富士山登山案内図書が詳しい。

例えば「るるぶ富士山'09」P38、39では3種類「バイオ式オガクズタイプ」「浄化循環式(カキ殻)タイプ」「焼却式タイプ」を詳しく説明している。一方2008年9月4日山梨日日新聞「富士登山25万人の残像3」では「処理限界チップ制は低調」と登山者のモラル向上の必要性を上げる記事がみられる。

富士山の環境問題は今後も試験問題として出題が考えられるのでカバーしたい課題といえる。

(7) 富士宮口登山道が一般登山者にとって、他の登山道と比べて良い点を挙げよ。

良い点は「新五合目がもっとも高いところにあり山頂まで最短ルート」

(8) 須走口登山道が一般登山者にとって、他の登山道と比べて良い点を挙げよ。

良い点「足場が良く歩きやすい」(るるぶ09)

(9) 御殿場口登山道が一般登山者にとって、他の登山道と比べて悪い点を挙げよ。

悪い点「新五合目の標高が低く、山頂までの距離が最長」

(10)河口湖口登山道が一般登山者にとって、他の登山道と比べて悪い点を挙げよ。

悪い点「8月登山者が多すぎてゆっくり楽しみづらい」

他の登山道と比較して「良い点、悪い点を挙げよ」との設問は、良く読まないと間違えてしまいそうな設問。公式テキストP123〜129を良く読み、「もっとも登山者が多い」(河口湖口・吉田口)「新五合目がもっとも高いところにあり山頂まで最短ルート」(富士宮口)など登山道の特徴を把握する必要がある。

毎年発行される富士登山案内図書(「るるぶ」や「まっぷる」など)では、登山道の特徴を分かりやすく解説しているので参考になる。

富士山検定1級・解答例

(1) (観測史上最も早い)初冠雪

(2) 盲導犬の訓練施設

(3) 富士山を上空から見た様子を表した正八角形

(4) 概ね富士山五合目(標高 2300m)以上および青木ヶ原

(5) 広葉樹林及び針・広混交林

(6) 微生物によってし尿を炭酸ガスと水に分解したり電力や燃料で焼却する自己完結型トイレ

(7) 登山道入り口から山頂まで最短で登れる

(8) 6合目までは森林帯を歩くため多様な自然を楽しめる

(9) 登山道入り口の標高が低く、山小屋が少ない

(10) 夏季の登山シーズンには混雑が激しい

トップへ戻る

【11】「貞観の大噴火」の発生した年代、噴火の影響・規模について、下記の言葉をすべて使用して(使用の順は不同)、250字以内の文章で書きなさい。

   使用する単語:西湖、精進湖、本栖湖、せの海、長尾山、青木ヶ原

回答考----------------------------------------------------------------------------------------------

富士山の三大噴火については、前回宝永山の噴火が出題された。今回貞観の噴火、となると次回は延暦の噴火が取り上げられそうだが、いずれにしても三大噴火については「いつ」「どこから」「どの程度」「どのような影響」かなど基本的なことを書けるように訓練する必要がある。私の経験では、下書き用紙が配られても清書する時間はなかったので、直接回答用紙に記述することがポイント。今回は原稿用紙のようにマスが記載された回答用紙だったので、文字数のチェックは楽になった。

富士山検定1級・解答例

西暦864年に発生した、有史以来最大級の噴火であり、富士山北西斜面の1〜2合目付近から大量の溶岩を流出させ、その時にできたのが側火山の長尾山である。噴火前に存在していた「せの海」という大きな湖が2つに分断され、現在の精進湖と西湖に分かれ、本栖湖もほぼ現在の変形した。溶岩流の流れた地帯は一旦植物が死滅し、数百年かけて植生が復活したのが、青木ヶ原樹海である。

トップへ戻る

【12】富士山に最初に登った女性は、高山たつという人物であったといわれている。高山たつが、どの時代に、誰と、どのようにして、どこから登山したか、250字以内の文章で書きなさい。

回答考----------------------------------------------------------------------------------------------

「高山たつ」のことは出題傾向が高いと思える。明確に時代考証がされている事項で最初の事件はチェックポイントとして押さえておきたい。外国人で最初の富士登山者は「だれが」「いつ」「どこから」か?

最初に富士山頂で気象観測したのは「だれが」「いつ」か?富士講の開祖は「だれで」「いつごろ」「どこで」修行したか?なども今後出題されると考えて、短時間に記述できるよう準備は役立つだろう。

富士山検定1級・解答例

江戸時代後期(西暦1832年)、当時富士登山は女人禁制だったが、食行の流れをくみ不二道の創始者である小谷三志とともに吉田口登山道から登山した。人目を避けるために男装して登山したともいわれている。

トップへ戻る

【13】富士山一帯を、等高線を付した地図で示すと、富士山の断面は一様な円形でないことが分かる。富士山の真上から見た断面はどのような形状をしていて、そのような形状になっている理由は何か、下記の言葉をすべて使用して250字以内の文章で書きなさい。

   使用する単語:フィリピン海プレート、太平洋プレート

回答考----------------------------------------------------------------------------------------------

出題者に火山学者や地質学者がかかわっているからだろうか、富士山の位置に関する地質の問題の出題頻度も高いと思われる。円錐形の富士山だが、側火山の分布はかなり楕円形の形をしている。このことが富士山の地下構造に影響されているなんて、なかなか考えつかない。公式テキストP20とP25をうまく掛け合わせて自分なりの説明ができるようにしないと正解は難しい。

富士山検定1級・解答例

富士山の断面は北北西から南南東に長軸をもつ楕円形をしている。富士山周辺は、ユーラシアプレート、北アメリカプレート、フイリピン海プレートが会合している地点にあり、さらに東側からは太平洋プレートが沈み込んでいるが、特に南南東方向からのフィリピン海プレートの沈み込みが影響し、北北西から南南東にかけて開口割れ目噴火が生じてきたため。


トップへ戻る

【14】富士山が積雪時に噴火した場合、ふもとにどのような災害が予想され、どのような防災対策をとるべきか(とられているか)、250字以内の文章で書きなさい。

回答考----------------------------------------------------------------------------------------------

2009年に入って浅間山が小規模な爆発をした。富士山もサイクル的にはいつ爆発してもおかしくないので、万一のことを想定して防災対策をとることは必要だろう。ハザードマップも作っただけでなく、普段の防災対策に生かすことが必要だろう。いざという時に、現場で実践的な対応を求められたときどうすれば良いのかが問われる設問。

富士山検定1級・解答例

積雪期に噴火が発生すると、高熱によって積雪が急速に融かされて融雪型火山泥流が発生することが想定される。富士山ハザードマップ検討委員会では、火山泥流が沢や河川からあふれる可能性が指摘されており、迅速な避難体制の構築などが必要とされている。


トップへ戻る

【15】富士山の世界文化遺産登録に向けた運動の進捗状況は2008年秋現在、どの段階にあり、今後、登録までどのようなステップが必要とされるか、下記の言葉をすべて使用して250字以内の文章で書きなさい。

  使用する単語:文化庁、暫定リスト、登録資産、イコモス

回答考----------------------------------------------------------------------------------------------

富士山世界遺産推進に関する質問の出題頻度も多い。設問の年毎に内容が進んでいるので、出題される時期の取り組み内容を把握して回答する必要がある。ユネスコとイコモスとの関係、文化庁の暫定リスト追加登録から世界遺産登録までの日程を把握しているかどうかが問われる。

富士山検定1級・解答例

2007年に文化庁が、世界遺産暫定リストに「富士山」を追加し、ユネスコにおいて暫定リスト搭載が報告された。現在は登録資産の選定や保存管理計画の策定等の作業が進められている。暫定リストに記載された物件うち条件が整ったものから、原則として1年につき1物件がユネスコ世界遺産委員会に推薦される。推薦されると、文化遺産として富士山が適格かどうかイコモスが現地調査し、この報告書に基づき、世界遺産リストへの登録の可否が決定される。


トップへ戻る

【16】4月上旬に富士山周辺を旅行する人に、富士山周辺を案内したい。下記の聞いに答えよ。

(1)4月上旬に、ふもとから富士山はどのくらいの確率で見えるか。また、ふもとから富士山が最も高い確率で見えるのは何月頃で、どのくらいの確率で見えるか、簡潔に書け。

(2)富士山に最も積雪が多い時期、ふもとから肉眼で富士山を見て、雪が積もって見える上部の「白い部分」と、雪が積もっていないように見える下部の「青い部分」の境目は、およそ標高何メート

 ルか。また、そのように見える理由は何か、簡潔に書け。

(3)富士山の湧水地(または湧水群)をひとつ挙げて、その場所の特徴を簡潔に説明せよ。

(4)富士山を背景に見える桜の名所をひとつ挙げて、その場所の特徴を簡潔に説明せよ。

回答考----------------------------------------------------------------------------------------------

富士山周辺の観光地の特徴を正確に理解していることが問われる問題。前回も同様だが、自分で説明する場所を決定し説明を求める設問になっている。自分の得意とする場所を決めて、日ごろから解説できるようにしておくと回答しやすい。

私は今回設問の冒頭文を読み飛ばしてしまった。そのため「4月上旬に富士山周辺を旅行する人に」と言う条件を考えないで回答したので、多分減点になっただろう。桜の名所に富士吉田の忠霊塔(浅間公園)を選んでしまった。4月上旬だと大月の岩殿山を選択すべきだったと反省している。

また、この時期に富士山の見える確立は気象分野だと思うが、全く想定外の質問で適当に書いてしまった。

その後調べてみたが、富士市が平成3年から毎日観測しているデーターを公表していた。

富士北麓からだと、多分もっと高い確率で見ることができると思うが、数値を見つけられなかった。

引き続き調べてみたい。

富士山検定1級・解答例

(1)

4月上旬は、およそ5割の確率で富士山をみることができる。

一番よくみえるのが12月ころで、8割以上の確率で富士山をみられる。

(2)

「青い部分」との境界は、森林限界にあたる5合目付近で、それより標高が低いところに積もった雪は、木々の下に隠され、麓からは見えないため。

(3)

選んだ湧水地(湧水群):忍野八海

忍野八海は、山梨県忍野村にある8つの湧水地の総称である。

国指定天然記念物であるほか、全国名水百選にも選ばれている。

(4)

選んだ桜の名所:冨士霊園

冨士霊園は、静岡県駿東郡小山町にある公園墓地で、広大な敷地にフジザクラ、ソメイヨシノなど約8000本の桜が植えられており、日本さくら名所100選にも選ばれている。

以上

トップへ戻る