富士みずほ通信 今月の表紙目次-マル得情報写真館絵画館登山周遊温泉歳時記今昔
歴史と自然野鳥山野草木-なんでも館吉田うどんクイズ富士山検定考ショッピング(広告)

情報源過去総目次リンクご挨拶メールプライバシーポリシー
ポストカードに見る大正頃の吉田口登山道 世界遺産候補富士山
多分大正から昭和初期のポストカードだと思うが、そこに残る写真を使って当時の吉田口登山道を見てみよう。

左の写真は北口本宮浅間神社大鳥居から随身門を写したものだ。左下は珍しいアングルだが横から浅間神社を撮ったものだ。

図3と4は馬返しだ。鳥居は現在(2007年2月)も同じ位置にあるが修復されている。図3の建物は残っていない。図5は1合目の鈴原神社で鳥居の左の建物は現在も残っている鈴原神社。右の建物は山小屋らしいが、現在は残っていない。この鳥居も現在ないが、鳥居から下に伸びる登山道が復元整備
図1:北口本宮浅間神社
図2:北口本宮浅間神社 図3:馬返し 図4:馬返し(鳥居上から) 図5:1合目 鈴原神社
されている。右の図6〜8は3合目の茶屋で、このあたりで昼食をとる時間帯になったようで、中食堂と呼ばれていた。図6は図7中央奥の神社裏から茶屋を撮ったもの、図8の右側茶屋奥に遠くの山が右下に下っている様子が見える。当時はこのように見晴らしが良く、眼下に河口湖などを一望できたようだが、現在は手前の樹木が伸びて視界は悪い。
図6:3合目 図7:3合目中食堂 図8:3合目中食堂
左の図9は現在の滝沢林道との交差点より少し下にあった茶屋天地界、この前後には今も建物の崩壊した跡が数ヶ所残っている。昭和39年スバルライン開通以降登山客が激減したために、放置された茶屋跡だと思う。右の図10、11は小御岳神社、下の図12は6合目の石室、ここから上は石で建物を囲う石室となる。
図13は東洋館、図14は現在は8合目となっている蓬莱館、当時は7合目だった。
図9:5合目天地界 図10:小御岳神社 図11:小御岳神社
図12:6合目石室 図13:7合目東洋館 図14:7合目蓬莱館 図15:8合目郵便局
合目の解釈は時代によって変化している。現在の7合目は長すぎて、7.5合目などと登山を励ます呼び名をつけて欲しいところである。図15は8合目の富士山ホテルと郵便局、左は吉田口山頂のすぐ下にある急傾斜地、胸突八丁、ここを登ると山頂の久須志神社にでる。

トップ
図16:胸突八丁を登る参詣者 図17:吉田警察発行 登山のしおり(大正14)