富士みずほ通信 今月の表紙目次-マル得情報写真館絵画館登山周遊温泉歳時記今昔
歴史と自然野鳥山野草木-なんでも館吉田うどんクイズ富士山検定考ショッピング(広告)

情報源過去総目次リンクご挨拶メールプライバシーポリシー
富士山検定の回答を考える4・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・めざせ富士山検定2級目次へ

富士山検定4

Q91 2006年現在、日本国内にある世界遺産の数は?

 2006年現在、日本国内にある世界遺産の数は13(自然遺産3、文化遺産10)

Q92 民話の中で富士山を作ったとされているのは?

 民話の中で富士山を作ったとされているのはダイダラボッチ(大太法師)
一晩で富士山を作ったと伝えられています。

Q93 湧水を利用して養殖されたものは?

 湧水を利用して養殖されたものはニジマスでした。富士北麓の桂川沿いにはたくさんの養鱒場があります。
多分ここで養殖されているのはニジマスだったと思うのですが。

http://www6.shizuokanet.ne.jp/fujimasu/introduction/history.htm
うなぎは三島のうなぎが有名ですが、養殖は浜松でしょう。
鯉の養殖はされているようです。富士吉田市の下の水に鯉料理を食べさせるお店もあります。ただ、ニジマスほど大規模には養殖されていないと思います。ヒメマスはつりの対象として西湖などで放流されているようです。

Q94 富士山は円錐形の火山で、?式

 富士山は円錐形の火山で、コニーデ式

Q95 富士山の次に高い山は?

 富士山の次に高い山は北岳

この調査はネットが便利ですね。http://www.gsi.go.jp/WNEW/LATEST/special00-01/Hbest21.htm

トップへ

Q96 新千円札の逆さ富士が映った湖は?

 新千円札の逆さ富士は
新千円札裏側に描かれている富士山は本栖湖からのものですね。富士山手前の左側に大室山が見えます。この絵の基は岡田紅陽の写真ではないでしょうか。平成18年の今はほとんど見なくなりましたが旧5000円札の裏にもほとんど同じ図柄の富士が描かれています。(富士山クイズQ99より転載)

Q97 「日本奥地紀行」の作者は?

 「日本奥地紀行」の作者はイザベラ・バード
「富嶽歴覧」P230参照、、「日本奥地紀行」は平凡社から出版されているようです。

Q98 日本武尊(ヤマトタケル)が富士山を遥拝したとされる山は?

 日本武尊(ヤマトタケル)が富士山を遥拝したとされる山は大塚山
山?と言えるのかと思うほど小さな山が富士吉田市上吉田の北口本宮浅間神社裏にあり、ここから遥拝したと伝えられている。現在はこの小山に登っても松林でさえぎられて富士山は見えない。昔は茅の原で富士山を遥拝できたのだろう。
「御山登り道」P29

Q99 昭和41年英国航空機が太郎坊付近に墜落したのは?が原因

 昭和41年英国航空機が太郎坊付近に墜落したのは乱気流が原因と言われている。
同文書院「富士山その自然のすべて」P187「富士山の乱気流」

Q100 鳴沢村にあるスキー場「ふじてんスノーリゾート」は夏に?の花畑となる。

 鳴沢村にあるスキー場「ふじてんスノーリゾート」は夏にリリーパークとしてユリの花畑となる。

トップへ

Q101 富士山は他の高山に比べて高山植物が少ない。この訳は?

 富士山には他の高山に比べて高山植物が少ない。これは富士山が新しい火山だからでしょうか。

裾野市立富士山資料館発行の「富士山」P8に「富士山は成り立ちの新しい火山ですから、他の高い山ほど高山植物の種類は多くありません」と解説されています。

Q102 マリモ生息の南限と言われている湖は?湖

 マリモ生息の南限と言われている湖は山中湖、発見したのは山中湖村の杉浦氏

Q103 「あたまを雲の上に出し・・・」で始まる童謡の題名は?

 「あたまを雲の上に出し・・・」で始まる童謡の題名は「昭和54年文部省検定教科書小学生の音楽3」では「ふじ山」となっているので、今回の選択肢には当てはまらないのですが、いろいろ題名がついているかもしれないので調査中。その後もネットなどで調べたのですが巌谷小波作詞「富士山」が正解のようなので該当無し

と書いたのですが、11月22日夜「ふじの山」を紹介するアドレスが匿名のメールでやって来ました。そこには「ふじの山(富士山)」と題名が書いて歌詞がありました。著作権切れの音楽をダウンロードするサイトで、販売もするサイトでした。

そこで、今度は「ふじの山」で検索するとたくさんの童謡「ふじの山」がひっかかりました。譜面やレコードを販売する場合「ふじの山」で出していることが多いようです。

詳しく検証まではできませんが童謡「富士山」は教科書では「ふじ山」、民間の販売では「ふじの山」と「の」がついている傾向がありそうです。なので、上の該当なしは取り消して「ふじの山」が正解と訂正します。

匿名のメールありがとうございました。

Q104 富士講の御縁年の干支は?

 富士講の御縁年の干支は庚申

富士山御縁年は「富士講の歴史」P19に詳しい説明がある。次は2040年、今の私にとってはかなり遠いですね。

Q105 黒駒で富士山頂に駆け巡ったのは誰?

 黒駒で富士山頂に駆け巡ったのは聖徳太子

トップへ

Q106 富士山頂最高気温は?

 富士山頂最高気温17.8℃、1942年8月13日の記録

Q107 1960年代富士山頂へ観光客を運ぶために計画された乗り物は?

 1960年計画されたのはトンネルケーブルカーだったでしょうか。昭和34年6月山梨県総合開発審議会へ諮問された計画では古御岳から山頂まで隋道を掘り建設費14億3千万円(隋道のみ)の計画(計画全体では山頂に4階建てホテルを含め35億の事業計画)でモグラ・ケーブルが計画された。(昭和34年6月11日諮問案新聞発表)

Q108 平成5年完成した河口湖から富士吉田を結ぶ放水路は?トンネル

 平成5年完成した河口湖から富士吉田を結ぶ放水路は嘯治水トンネル

これはネットで調査しました。http://www.fujisan-net.jp/data/article/121.html
この富士山ネット(山梨日日新聞社、YBS山梨放送)からの出題がなんとなく多い気がしますね。

Q109 富士山の三大噴火は延暦、貞観、?の噴火

 富士山の三大噴火は延暦、貞観、宝永の噴火

「活火山富士」P39コラム欄「富士山の噴火活動」に「なお、「宝永噴火」に「延暦噴火」(800年)、「貞観噴火」(864年を加えて「三大噴火」と称する)」とある。

Q110 「富嶽三十六景」で富士山を題材に描いた浮世絵師は?

 「富嶽三十六景」で富士山を題材に描いた浮世絵師は葛飾北斎


歌川広重も浮世絵「富士三十六景」「不二三十六景」を描いているが「富嶽三十六景」ではない。

トップへ

Q111 井伏鱒二「岳麓点描」に収録されているのは「富士の??」

 井伏鱒二「岳麓点描」に収録されているのは「富士の笠雲」でした。昭和61年発行のこの本には「新倉掘抜、富士の笠雲、裾野を行く馬子、剣丸尾、窯跡、六根清浄、御師の町一、御師の町ニ、道志七里」の短編が入っていました。目次がないので昔の本はこんな造りなのかなーって思いましたが、題名を並べてみて、なるほど「岳麓点描」だなーと思っています。

Q112 万延元年外国人としてはじめて富士山に登ったのは?

 万延元年外国人としてはじめて富士山に登ったのはオールコック

Q113 富士市にあった駿州中道往還の起点は?宿

 駿州中道往還の起点は吉原宿
吉原湊から富士宮、朝霧高原、根原、本栖湖、精進湖、古関、左右口(うばぐち)、甲府に至る中道往還、西に身延道、東に沼津から籠坂を越える東往還があり、その真ん中を通るので中道と呼ばれたようです。(静岡新聞社発行「東海道3」東海道と脇街道P76)

Q114 柿田川に生息する珍しい藻の名称は?

 柿田川に生息するのはミシマバイカモ

Q115 富士山頂レーダーの電源確保方法は?

 富士山頂レーダーの電源は麓からの送電ケーブル

昭和19年御殿場から山頂までケーブルを敷設して送電ケーブルが敷かれました。昭和22年からは3300ボルトの送電となったそうです。

トップへ

Q116 富士山レーダー完成は?年

 富士山レーダー完成は1964年

http://www.fujigoko.tv/mizuho/fj0212fjsanki.htm

私の上記ホームページでは完成を1965年昭和40年としているが、レーダーの完成は1964年9月、10月から実用試験、翌1965年3月10日正式な運用承認なので、完成は1964年の方が適当だろう。私のホームページを見直します。

Q117 フジザクラの標準和名は?

 フジザクラの標準和名はマメザクラ。「日本の樹木」P288

Q118 登山シーズン新富士駅に設置されるものは?

 新富士駅に設置されたのは大金剛杖でした。

「トルテューのメモ帳」さんの所にそのものずばりのブログアドレスが載りました。正解でした。焼津の長さんからも

情報いただきました。

http://blog.livedoor.jp/tana_k/archives/cat_10001704.html

Q119 富士山の雪代で形成された和製グランドキャニオンのある市町村名は?

 富士山の雪代で形成された和製グランドキャニオンは小山町にある。これもネットでの検索
和製グランドキャニオンの写真は多く掲載されていましたが、場所名が表示されているサイトは下のサイトでした。なお、図書では「活火山富士」P193に地図と解説あり

http://www.sankei.co.jp/databox/pc_tanbou/htm/040627fuji.htm

Q120 富士山という字名を持つ市町村名は?

 富士山という字名は鳴沢村にある別荘地
でも小字を書かないと鳴沢村8XXXとなってしまいます。あらためて地図を見てみたらゼンリンの住宅地図は小字が書いてありませんでした。また、昭文社のエリアマップ2万分の1でも小字が書いてありませんでした。でも、その別荘に住んでいる知人の住所には南都留郡鳴沢村字富士山と書いてあります。私の住所は残念ながら、その隣の鳴沢村XXXXなんです。字富士山に住みたかったのですが、かないませんでした。今回は鳴沢からの地名が2つも質問に出ました。出題者もこの近くに住んでいるんでしょうか。

いつも、いち早く富士山検定の回答資料と参考資料を掲載している「トルテューのメモ帳」さんのサイトは全ての回答に関連するサイトを見つけてきているのですごいです。ぜひ見てください。実は、ここで分かったことですが、鳴沢村の小字「富士山」の場所は広いんですね。スバルライン五合目の郵便局も富士山地番でした。念のために鳴沢村が発行したパンフレットを見直したら、富士山頂の一部まで鳴沢村なんですね。新発見でした。でも、ちょっと不安になったのは、最初の方にあった、富士山頂の所在地について、鳴沢村パンフレットの地図を見ると剣が峰は静岡県側に入っているんですね。県境問題ももきちんと調べていくと、なんとなく難しそうですね。

今回の富士山検定は多彩な質問ですが、この回答考も随時分かったことを足していくようにします。
「焼津の長さん」から富士の笠雲と新富士駅の大金剛杖の情報いただきました。ありがとうございます。
最終的には、みんなで富士山のことが今まで以上に理解できて、好きになれればよいと思います。
そして、富士山周辺に来ていただくお客様に正しい情報をご提供できるようになることができればと思っています。

ここまで読んでくれた方、どうもお疲れ様でした。

今度は2級めざして頑張ってください。また、今回応募しなかった方も瑞穂通信のクイズを今後も楽しんでください。

トップへ