富士みずほ通信 今月の表紙目次-マル得情報写真館絵画館登山周遊温泉歳時記今昔
歴史と自然野鳥山野草木-なんでも館吉田うどんクイズ富士山検定考ショッピング(広告)

情報源過去総目次リンクご挨拶メールプライバシーポリシー
富士山検定の回答を考える3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・めざせ富士山検定2級目次へ

富士山検定3

Q61 富士山の荷揚げなどに従事していた人は「?」

 富士山の荷揚げなどに従事していた人は「強力」(ごうりき)
「富士山測候所物語」P53に「七 荷揚げと強力」の項に
「この荷揚げの仕事に携わった人たちが、「強力」」と解説されている。

強力が正解でした。

Q62 富士山最高峰3776mの峰は「??峰」

 富士山最高峰3776mの峰は「剣ヶ峰」

関連質問の参考として、富士山頂の剣ヶ峰以外の峰の高さを調べてみました。
ここで、意外な事実を発見してました。富士山頂にはいくつかの峰(八峰と言われている)があります。
これらは下のような峰ですが、剣ヶ峰と白山岳以外は高度があいまいなんですね。
国土地理院二万五千分の一の地図には上のニ峰しか掲載されていないんです。
そのため、印刷物やネットの高度表示も一定していません。
最も大きな数値の違いがあるのは三島岳で3740mと3760mの二種類が出てきます。
これはもともと参考にした資料の違いが原因のようです。
伊豆岳は3749mと3750mなので四捨五入の誤差なのでしょうか。
浅間ヶ岳はほとんど表示そのものがでてきません。
インターネットのサイトに出てくる表示はもっと色々ですがここでは省略します。
個人のサイトでは数字の検証をしない場合が多いので、できれば国土地理院のような
公式の機関が正確な数字を発表して欲しいと思います。
下には最もらしい数字を挙げましたが、私のサイトも個人で検証は不十分ですので
そのつもりでお読み下さい。とくに伊豆ヶ岳、浅間ヶ岳、三島岳の高度はご自身でご確認下さい。

富士山頂の八峰:()内は旧名称、数字は高度

剣ヶ峰3776m*******************************
白山岳(釈迦ヶ岳)3756m***********
久須志岳(薬師ヶ岳)3740m*******

朝日岳(大日岳)3750m、**********
伊豆ヶ岳(阿弥陀岳)3750m、******
成就ヶ岳(勢至ヶ岳)3733m、**
浅間ヶ岳(駒ヶ岳)3715m、
三島岳(文珠ヶ岳)3740m**********

Q63 伏流水が高さ20m幅200mに渡り流れ落ちる滝は??滝

 伏流水が高さ20m幅200mに渡り流れ落ちる滝は「白糸の滝」

富士河口湖町から三つ峠に登る登山道近くにあるのは「母の白滝」
西桂町にある糸のような細く長い滝は「白糸の滝」
富士山の六合目付近に雪解けの頃だけ現れるのは「幻の滝」
富士吉田市と忍野村の境にあるのは「鐘山の滝」(旧小佐野の滝)

この他にも「佐野の滝」などがあります。

Q64 富士登山の金剛杖は?角形

 富士登山の金剛杖は8角形、六角形かと思ったのですが、手元にある金剛杖を確かめると八面ではないですか。これはもしかして山頂の八峰にあわせたのではなんて思ったりして、Goodな質問ですね。

こちらも知人がぴったりのサイトを教えてくれました。

http://www.h4.dion.ne.jp/~muno2000/sub053.html

Q65 富士山頂の特異環境から正確な観測値が得られなかった測定項目は?

 「富士山頂の気象観測で正確な測定が難しかったのは」について「富士案内」では風速について「ここに正確なる風速度を記するあたわざるなり」とあるが、降水量についても「雪のみにして、純然たる雨量を測ることは絶えてなかりし」とあり(調査中)

こちらも知人が次のサイトを教えてくれました。これによると降水量が回答のようですね。(降水量が正解でした)

http://www.fujisan-net.jp/data/article/1077.html

「富士山測候所物語」P89に「富士山頂で雨量を正確に測るのは、不可能と言ってよい」とも出ていました。

トップへ

Q66 富士山を国民の財産として静岡、山梨両県で定めたのは「富士山??」

 静岡、山梨両県で定めたのは「富士山憲章」

Q67 富士五湖で最も深いのは?湖

 富士五湖で最も深いのは本栖湖

本栖湖は最大深度126mで最も深い湖です。次に深いのが河口湖で66.5mです。出典:自由国民社「富士山自然ハンドブック」P140

Q68 目が青く「月日星ホイホイホイ」と鳴く野鳥は?

 目が青く「月日星ホイホイホイ」と鳴くのは「サンコウチョウ」、残念ながらまだ見たことがない

Q69 御殿場市、小山町、裾野市の一部にわたる地域で伊勢神宮領であったことに由来する地域名称は?

 御殿場市、小山町、裾野市の一部にわたる地域は御厨でしょうか。これは御殿場市の旧町名で明治22町制のときに付けられたようですが小山町、裾野市の一部も関係したのでしょうか。その後調べていくうちに質問と同様の3地域を表現している文書が「東海道3東海道と脇街道」のP79に御厨地区の説明で記載されていました。「御厨というのは伊勢神宮領のことで・・・・ここでは大沼鮎沢御厨があったことに由来し、裾野市北部から御殿場市、小山町南部にかけてのこと」とありました。
(御厨地区が正解でした。)

Q70  2006年1月16日に発行された「?市から見える富士山」切手の市名は?

 伊豆市だったんですね。

http://boad.mhorie.com/?page=252

切手の質問も出しやすいですね。

トップへ

Q71 富士山麓の西湖近くにある動物名のついた洞くつは「?穴」

 富士山麓の洞くつで動物名のついたものは西湖近くにある「こうもり穴」

人間も動物の一種ですが、人間の名前をつけた洞くつもありますね。質問の選択肢にはありませんが
「人穴」「姥穴」「船津胎内」などがあります。

Q72 松本清張の青木ヶ原を自殺の名所にしたと言われる小説は?

 松本清張の青木ヶ原を自殺の名所にしたと言われる小説は「波の塔」

Q73 角行が修行したのは「?穴」

 角行が修行したのは「人穴」

Q74 メンデンホール氏ら東京大学の一行が富士山頂で最初に気象観測をしたのは明治?年8月

 メンデンホール氏ら東京大学の一行が富士山頂で最初に気象観測をしたのは明治13年8月

Q75 映画「ピーナッツ」の舞台となったのは富士吉田市の「?商店街」

 映画「ピーナッツ」の舞台となったのは富士吉田市の「月江寺商店街」(げっこうじしょうてんがい)

トップへ

Q76 手話で富士山を表す時は左右の手の指を?本ずつ立てる

 手話で富士山を表す時は左右の手の指を2本ずつ立てて、左右に横移動した後、八の字に広げながらおろし表現するようです。手話なんてのも驚きの視点ですね。今回の質問は面白いです。

http://leverage-farm.kir.jp/sslm/archives/2005/11/post_52.html

Q77 富士山麓の地下水が比較的多く含んでいるインシュリンに似た効果をもつ元素は?

 富士山麓の地下水が比較的多く含んでいるインシュリンに似た効果をもつ元素はバナジウム

Q78 明治時代富士の裾野の開墾を行いその名が地名となった人は?

 明治時代富士の裾野の開墾を行いその名が地名となった人は次郎長でしょうか。

清水の次郎長は明治に富士山南麓の開墾をしたそうです。

http://tokdo53.arrd.net/hr-02/hiro02/19jirotyo.html

明治11年頃から17年にかけて七十六町三反開墾したそうです。明治21年民有地払い下げで40町歩は「高島開墾」となり、36町3反が「次郎長開墾」となったそうです。吉原市次郎長区って現在の富士市なんでしょうね。地区の名前になって残っているようです。(松尾書店「史話と伝説」P321)

Q79 はじめて富士山の高さを測ったのは誰?

 はじめて富士山の高さを測ったのは「シーボルト」

Q80 須走り口6合目で発見された懸仏に描かれていたのは?

 須走り口6合目で発見された懸仏に描かれていたのは大日如来。(富士吉田市立歴史民俗博物館発行「富士の信仰遺跡」P14参照)

トップへ

Q81 富士山頂の最低気温の記録は−?℃

 富士山頂の最低気温の記録は−38℃

Q82 富士急行線の駅数は?駅

 富士急行線の駅数は18駅、平成17年12月発行の時刻表の駅を数えました。

Q83 「影富士」とはどんな富士か?

 「影富士」とは雲海に映った富士山の影

Q84 富士五湖で最も広いのは?湖

 富士五湖で最も広いのは山中湖

Q85 銭湯のペンキ絵が始まったのはいつか?

 銭湯のペンキ絵が始まったのは大正元年。「風呂屋の富士山」P15参照

トップへ

Q86 山梨県出身力士で高砂部屋を率いたのは力士は?

 山梨県出身力士で高砂部屋を率いたのは富士錦

Q87 1193年富士の巻き狩りをした武士は?

 1193年富士の巻き狩りをしたのは源頼朝、1193年5月8日から15日まで御殿場や裾野で巻き狩りをしたと解説されていました。

Q88 近代御殿場市で盛んだった産業は?

 御殿場で盛んだった産業は(調査中)これもネットや図書を相当調べたのですが、ぴったりの解説が見つかりません。これと言った産業がなかったようですので桑による養蚕業かと思うのですが、分かりません。「東海道3東海道と脇街道」のP83では「甲斐絹の地方に働きに行ったり小山町の製糸工場へ繭をもって行ったりしている」とある。
その後調べていった結果富士急行発行の「富士山麓史」の中の「富士山麓のあゆみ」P251に「駿東郡の養蚕業」の題名で「明治以降静岡県内の屈指の養蚕業地帯に発展していった駿東郡(御殿場市・小山町・裾野市・沼津市など)」「明治末から大正初期にかけての静岡県の養蚕業が総額460万円の生産額をあげる中で、駿東郡が約50万円、富士郡が30万円という生産額」と解説がありました。


こちらも知人が紹介してくれたサイト 

http://city.gotemba.shizuoka.jp/sightseeing/takumi/

Q89 内閣府が作った火山災害予測マップは?マップ

 内閣府が作った火山災害マップは富士山ハザードマップ

Q90 野中至が御殿場で取り組んだ事業は?

 野中至が御殿場で取り組んだ事業は馬車鉄道

WEBサイトの「ウィキペディア」の「御殿場馬車鉄道」参照

トップへ